若年性認知症は65歳未満で発症する認知症のことです。
仕事や家庭で社会的責任を担っている時期に発症するため、ご本人やご家族にとって大きな衝撃となります。仕事との両立、経済的な不安、家族との関係、利用できる支援制度などについて関心がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
近年、認知症に対する捉え方(認知症観)は大きく変わってきています。
「認知症になったら何もできなくなるのではなく、認知症になってからも、一人一人が個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間等とつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができる」という新しい認知症観が行政を中心として当事者の参画を得ながら広まり、ご自身に合った適切なサポートを受け、自分らしい生活を続けている若年性認知症のご本人も多くみられます。
この記事では若年性認知症と診断された後の経過について解説します。
【原因疾患別】若年性認知症と診断された後の経過について
若年性認知症は原因疾患によって経過が違うため、以下にそれぞれの疾患について解説します。
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症は、脳の神経細胞が徐々に減っていく進行性の病気です。アミロイドベータと呼ばれる異常なたんぱく質の蓄積と神経原線維変化(過剰にリン酸化されたタウ蛋白の蓄積)が特徴です1。
アルツハイマー型認知症による若年性認知症(若年性アルツハイマー)と診断された方の経過は他の認知症タイプと比較して特徴がみられますが、個人の状態や環境、受けるケアによって経過が異なります2。
アルツハイマー型認知症の一般的な経過を紹介します1。
経過 |
症状 |
---|---|
初期段階 |
|
中期段階 |
|
末期段階 |
|
(文献1を参考に作成)
血管性認知症
血管性認知症は、脳出血や脳梗塞などの脳卒中が原因となる認知症で、再発するたびに症状の悪化がみられるのが特徴です3。
症状は脳血管障害の部位に左右され、アルツハイマー型認知症に比べると、排尿障害、歩行障害が早期にみられ、構音障害や嚥下障害、夜間せん妄がよくみられます。他の認知症とは異なり、末期まで人格が保たれることが多いのが特徴的です4。
原因となる脳卒中を予防するために、日頃からご自身の健康状態に関心を持ち、健康的な食事や運動に取り組みましょう。
前頭側頭型認知症
前頭側頭型認知症は、脳の前頭葉や側頭葉が萎縮して起こる認知症です。
初期では自己中心的な行動、周囲への迷惑行動、人格の変化などがみられ、中期では人格の変化が強まり、常同症など特徴的な症状が出揃います。自発語は減少し、言語の理解力の低下がみられます4。
末期では、自発性の低下が進み、意欲がなく過ごすようになります。さらに症状が進むと食事の意欲もなくなります4。
このような症状がありますので、周囲の理解や支援が必要です。ご家族だけで抱え込まず、不安や悩みがあれば、専門の医療機関に相談するようにしましょう。
レビー小体型認知症
レビー小体型認知症は、大脳皮質への広範なレビー小体の出現を神経病理学的特徴とする認知症です。アルツハイマー型認知症と同じように認知機能の低下が緩徐に進行するケースが一般的です5。
初期では記憶障害が目立ちませんが、筋肉がこわばり手足を動かしづらくなる、動きが遅くなるといったパーキンソン症状がみられます。中期ではパーキンソン症状が進行し、幻視や妄想なども悪化し、日常生活で困る場面が増えてきます。後期にかけパーキンソン症状がさらに強くなり、歩行困難や嚥下困難が出てくるなど、自立した日常生活が困難となります6。
疾患の進行とともに転倒の危険や嚥下の困難がみられますので、早期からリハビリやデイサービスの導入を検討しましょう6。
まとめ|社会的支援も活用して適切なケアにつなげる
近年、若年性認知症に対してさまざまな社会的支援が行われています。適切なサービスを利用すると、ご自身やご家族の負担の軽減にも繋がることが期待できます。
症状は徐々に進行していくため、症状が軽いうちからデイサービスやデイケア、障害福祉を利用した就労支援といったサービスの利用を検討しておくとよいでしょう。
若年性認知症の場合、高齢者の認知症と同じサービスでは活動内容が合わないケースもあります。地域包括支援センターやケアマネージャーなどと相談して、ご自身のニーズに合うサービスを探していきましょう7。