漫画連載『身辺雑記:オトーチャンと認知症』
認知症のご本人とのコミュニケーションに戸惑い、思わず感情的になってしまう。そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。
この連載では、認知症のお義父さまとご家族の日常を漫画家・くるねこ大和さんが描きます。お義父さまにやさしく寄り添いながら向き合っていく様子には、認知症のご本人との接し方のヒントが詰まっています。
くるねこ大和さんのように、今まさにご家族の介護をされている方はもちろん、認知症に興味のある方にも読んでいただきたい、小さな気づきとあたたかさに出会える漫画です。
【作者紹介】くるねこ大和 さん
認知症のお義父さまの一人暮らしを、夫婦でサポート。その様子を漫画に描き、SNSで公開中。猫と山羊の漫画家として活躍し、代表作は『くるねこ』シリーズ(KADOKAWA)。
Instagram:kuru0214neko
blog:blog.goo.ne.jp/kuru0214
登場人物の紹介
- 私(くるねこ大和、ヨメジョ)
この漫画の作者。認知症のお義父さんを夫とともに介護している。食事を作る担当。
- 夫
認知症になったオトーチャンの介護を、中心になって行っている。身の回りの世話や、病院やデイサービスの対応を担当している。
【漫画】知らない自分
監修医からのコメント
たろうクリニック 理事長・院長
内田 直樹 先生
「認知症のご本人は周囲を困らせる」と思われがちですが、実際にはご本人が一番困っています。不可解に見える行動にも理由があり、ただご本人がうまく説明できないことが多いのです。
くるねこ大和さんのように、すぐに否定せず丁寧に寄り添いながら、ご本人が納得できる関わりを心がけることが大切です。