老化による身体の衰えと認知症の違い
「身体の衰え」と「認知症」では、生活のしづらさや介護、接し方も異なります。
食事をとる。トイレに行く。買い物をする─。
今はあたりまえにできていることが、年を重ねるにつれ、しだいに難しくなっていくかもしれません。 同じ「○○をするのが難しくなった」状況でも、身体の衰えが原因なのか、認知症の影響なのかによって、困難な理由が異なり、ケアの方法もまったく違ってきます。
たとえば「自分で食事をするのが難しくなった」
この状況を考えてみましょう。
「身体の衰え」が原因の場合
なぜ難しいの?
身体の機能が衰えることにより、「食事」という一連の動作が困難になります。
- 脳卒中後の片麻痺などで食事を口に運ぶのが難しい。
- 口に入ってきたものを噛んで細かくしづらい。
- 加齢にともない飲みこむ力が弱くなっている。
こうしたケアでストレスを減らせます
衰えた身体機能を支援します。
噛んで飲む動作をアシスト
食べ物を柔らかく加工すると、噛み砕いて飲み込みやすなります。
口まで運ぶ動作を代行
口の中に1回に入れる量はティースプーン1杯程度にとどめます。
食器の扱いづらさをカバー
皿の下にすべり止めマットをしくと、片手でも食べ物をすくい取りやすくなります。
「認知症」が原因の場合
なぜ難しいの?
脳のはたらきのどの部分に影響が出ているかによって、さまざまなタイプの”食べづらさ”が生じます。
- 他のことに注意がいってしまい、食事に集中できない。【注意障害】
- 食事をしていること自体を忘れてしまうことがある。【記憶障害】
- 目の前にある食べ物を食べ物と認識しづらい。【失認】
- 「食べる」という動作の手順がわからなくなる。【失行】
こうしたケアでストレスを減らせます
食べることに意識や意欲が向かうように、状況に合わせて工夫します。
たとえば、「食べ物を前にじーっと固まっているケース」では…
- 食べる動作(手順)がわからない
- 食べ物を食べ物として認識しづらい
食事動作の記憶を引き出すための工夫
動作のきっかけをつくる
スプーンを手に持ってもらったり、「おいしいですよ」と声をかけると、動作を思い出し、食事をはじめるきっかけになることもあります。
食べる様子を見せる
介護者が本人と向かい合って一緒に食事をしながら、箸やスプーンで食べ物を口に運ぶ動作を見せます。
食べ物だと認識してもらうための工夫
食器の色を工夫する
色のついた茶碗に白いご飯を盛ると、注意が向いてご飯を認識しやすくなります。
ワンプレートに盛り付ける
ご飯とおかずをひとつの皿に盛り合わせると、意識を集中できます。