「体重の管理」認知機能を維持させるポイント
「中年期」の過体重や肥満は、認知機能低下や認知症のリスクを低減するために「行ってもよい」としています。なお、日本人は欧米人に比べ肥満者が少なく、老年期の痩せは認知症の危険因子であることから1、適正な体重を目指すことが大切です。
中年期の肥満を改善しましょう
過体重(体格指数[BMI]が25以上30未満)や肥満(BMI 30以上)は世界中で急増しています2。中年期の過体重と肥満は高齢期の認知症の発症リスクを高めるとされています3,4。
減量の基本は食事改善と運動
食事の摂取エネルギーが運動による消費エネルギーを上回り、過剰分が蓄積されると体重が増えます。減量の基本はバランスのよい食事と適度な運動です。「簡単に減量ができる」といったダイエット食品やサプリメントなども出回っていますが、不確実な情報に左右されず、生活習慣を見直すことで減量しましょう。
食事については、炭水化物の摂り過ぎを控えましょう。グリセミック指数(血糖値上昇の度合い)の低い食品(豆、レンズ豆、オートミールなど)を摂ることもよいでしょう。
運動については、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を行いましょう。オフィスワークなどで座っている時間が長い人は、意識的に歩くようにするなど、座ったままの時間を減らすよう心がけてください。
急激な減量や低体重は危険です。特に持病のある場合は医師に相談し、適切なペースで減量に取り組みましょう。
(参考文献)
1,Lee C, et al. Obesity review 2020;21:e12989.
2,WHOファクトシート:肥満と過体重
https://japan-who.or.jp/factsheets/factsheets_type/obesity-and-overweight/(最終閲覧日:2021年12月8日)
3,Yates KF, et al. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2012;32(9):2060-2067.
4,日本老年医学会『高齢者肥満症診療ガイドライン2018』(日老医誌. 2018;55:464-538.)
https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/tool/pdf/guideline2018_01.pdf(最終閲覧日:2021年12月8日)