theotol-logo

無料新規会員登録

会員登録してテヲトルをもっと便利に

  • メールマガジンで最新記事の更新をお知らせ
  • お気に入りの記事を保存
THEO ONE IDで出来ること
保存する
印刷するリンクをコピー
上部に戻る
トップ
認知症の予防・備え
認知機能を維持向上させる12のポイント
認知機能を維持させるポイント「多量飲酒の減量・中断」:飲酒と認知症の関連について解説します

外部サイトに移動します

テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

更新日:2025-10-08

認知機能を維持させるポイント「多量飲酒の減量・中断」:飲酒と認知症の関連について解説します

ワインで乾杯する3名
小原 知之 先生
記事監修

九州大学大学院医学研究院 精神病態医学 准教授

小原 知之 先生
くるねこ大和さんの漫画

外部サイトに移動します

テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

「酒は百薬の長」という言葉がありますが、過度の飲酒は身体にさまざまな悪影響を及ぼすことがわかっています1。実際に、高齢者の約15%が飲酒に関連した何らかの健康問題を抱えていると言われています2。

WHOガイドライン『認知機能低下および認知症のリスク低減』では、多量のアルコール摂取は認知症の危険因子であると指摘されています3。

この記事では、飲酒と認知症の関係や適正な飲酒量について解説します。お酒との付き合い方を、今一度見直してみましょう。

WHOガイドラインの推奨

認知機能が正常な人および軽度認知障害のある人に対して、認知機能低下や認知症のリスクを低減するために、危険で有害な飲酒を減量または中断することを目的とした対策を行うべきである。



飲酒と認知症の関係

過度の飲酒と認知症との関連は多くの研究で述べられており4〜7、過度のアルコール摂取は認知症の修正可能なリスク因子の1つに含まれていると報告されています8。

【論文解説】修正可能な認知症の14のリスク因子とは?

なぜ多量飲酒が認知症リスクを高めるのか

飲酒量が増えると認知症のリスクが高まる主な要因を3つに分けて解説します。

アルコールの直接的作用

お酒の主成分であるエタノールとその代謝産物アセトアルデヒドは、神経系に対して直接的に有害な作用を及ぼします7。これらが、脳に構造的および機能的な障害を起こすと考えられています。

アルコールによる脳の損傷は灰白質と白質の両方でみられ、特に脳の前頭葉部分が影響を受けるとされています。なお、禁酒により認知機能が改善したという報告があります9。

ビタミンB1(チアミン)の欠乏

慢性的に多量のアルコールを摂取すると、ビタミンB1が欠乏しやすくなります7。これは、飲酒によって食生活に偏りが生じたり、消化管粘膜がダメージを受けてビタミンB1の吸収力が低下したり、アルコールの代謝にビタミンB1を大量に消費したりするためです。

ビタミンB1が欠乏すると、ウェルニッケ脳症という脳の病気が引き起こされることがあります。後遺症であるコルサコフ症候群と合わせてウェルニッケ・コルサコフ症候群と呼ばれ、記銘力の低下(新しいことが覚えられない)や作り話といった認知症のような症状を呈します。

チアミンを投与することによって多くの場合は改善しますが、治療が遅れると回復しない場合もあるため、早めの対処が重要です7。

アルコール性認知症とは? 原因と症状

 脳血管への影響

過度の飲酒に伴う多量のアルコール摂取は、高血圧、虚血性心疾患、心筋症、心房細動、脳卒中などの疾患のリスク因子でもあります7。そのため、脳の血管障害によって引き起こされる血管性認知症のリスクを間接的に高めると考えられます。

血管性認知症とは?原因と症状

認知症リスクを高める飲酒量とは

どれくらいのアルコールを摂取したら、認知症のリスクが高まるのでしょうか。

その量はまだ明確には分かっていませんが、アルコール摂取量と認知症リスクは、アルファベットの「J」のような曲線の関係にあるとされており、1日あたりのアルコール摂取量が20gを超えると認知症の発症リスクが高まっていき、38g以上は危険域に相当すると示されています4。

飲酒による身体への影響には、年齢、性別、体質などさまざまな要素が関与しており、個人差があります10。身体に影響が出るアルコール量も人によって異なり、その日の体調などによっても左右されます。ご自身の健康に配慮した飲酒を心がけることが大切です。

飲酒における認知症発症のリスク比 拡大する

飲酒量(純アルコール量)の計算方法

ビールやワイン、日本酒など、お酒の種類によってアルコール濃度は異なるため、単純に飲んだ量だけでアルコール量を比較することはできません。お酒に含まれる純アルコール量(g)は、次の式で算出されます10。

摂取量(mL) × アルコール濃度(度数/100)× 0.8(アルコールの比重)

たとえば、5%のビール中瓶1本(500mL)に含まれている純アルコール量は、
500(mL)×0.05×0.8 = 20(g)と計算できます。

適正な飲酒量とは

通常のアルコール代謝能力を有する日本人において「節度ある適度な飲酒」は、純アルコール量で1日平均約20g程度とされています11。

次のことに留意しましょう。

  • ・少量の飲酒で顔面紅潮をきたすなど、アルコール代謝能力の低い方は通常の代謝能力を有する人よりも少ない量が適当
    ・65歳以上の高齢者においては、より少量の飲酒が適当
    ・アルコール依存症者においては、適切な支援のもとに完全断酒が必要
    ・飲酒習慣のない方にこの量の飲酒を推奨するものではありません

1週間のなかで飲酒をしない日を設けるなどの健康に対する配慮も重要です10。これらを参考にして、ご自身の適正な飲酒量を判断するようにしましょう。

アルコール摂取量20gの目安はどれくらい?



アルコール量20gの目安 拡大する

「節度ある適度な飲酒量」である純アルコール量20gとは、一体どれくらいなのでしょうか。参考までに、以下が純アルコール量20gの目安とされています12。

    • ・ビール中瓶(500mL)1本
      ・日本酒(180mL)1合
      ・チューハイ(7%)のレギュラー缶(350mL)1缶
      ・ワイングラス(120mL)2杯弱

ただし、厳密には各容器ラベルに記載されているアルコール度数から算出するようにしてください。

多量の飲酒は認知機能に影響を及ぼすだけでなく、生活習慣病をはじめさまざまな身体疾患や、うつ病等のリスク要因となります1。お酒は適切な量の範囲内で楽しむことが大切です。

まとめ:認知機能を維持させるポイント「多量飲酒の減量・中断」:飲酒と認知症の関連について解説します

過度な飲酒は認知症のリスク因子となります。多量飲酒が習慣になっている場合は、飲酒量を減らしていきましょう。

高齢者になっても、認知機能を維持しながら心も身体も健やかに過ごすためには、アルコールと上手に付き合っていくことが大切です。

禁煙
体重の管理
他のポイントを見る
この記事を見た人におすすめの記事
  • 脳に起こる変化
  • 受診の前にお伝えしておきたいこと
  • 老化による身体の衰えと認知症の違い

(参考文献)

1, 厚生労働省:アルコールによる健康障害. 生活習慣病などの情報.
[https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/alcohol-summaries/a-01](最終閲覧日:2025年6月25日)

2, 厚生労働省:高齢者の飲酒と健康. 生活習慣病などの情報.
[https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/alcohol/a-04-001](最終閲覧日:2025年6月25日)

3, WHO:認知機能低下および認知症のリスク低減. WHOガイドライン. 2020.
[https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/column/opinion/detail/20200410_theme_t22.pdf](最終閲覧日:2025年7月21日)

4,  Xu W, et al:Alcohol consumption and dementia risk: a dose–response meta-analysis of prospective studies. Eur J Epidemiol. 2017;32(1):31-42.

5, Beydoun MA, et al:Epidemiologic studies of modifiable factors associated with cognition and dementia: systematic review and meta-analysis. BMC Public Health. 2014;14:643.

6, Schwarzinger M, et al:Contribution of alcohol use disorders to the burden of dementia in France 2008-13:a nationwide retrospective cohort study. Lancet Public Health. 2018;3(3):e124-32.

7, Rehm J, et al:Alcohol use and dementia: a systematic scoping review. Alzheimers Res Ther. 2019;11(1):1.

8, Livingston G, et al:Dementia prevention, intervention, and care: 2024 report of the Lancet standing Commission. Lancet. 2024;404:572-628.

9, Kril JJ, et al:Brain shrinkage in alcoholics: a decade on and what have we learned?. Prog Neurobiol. 1999;58(4):381-7.

10,  厚生労働省:健康に配慮した飲酒に関するガイドライン.
[https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/001223643.pdf](最終閲覧日:2025年6月25日)

11, 厚生労働省:アルコール. 健康21.
[https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/pdf/b5.pdf](最終閲覧日:2025年6月25日)

12, 厚生労働省:飲酒量の単位. 生活習慣病などの情報.
[https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/alcohol/a-02-001](最終閲覧日:2025年6月25日)

くるねこ大和さんの漫画

外部サイトに移動します

テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

保存する
印刷するリンクをコピー
共有する

この記事を読んだ人におすすめの記事

「健康的な食事」認知機能を維持させるポイント

「健康的な食事」認知機能を維持させるポイント

2021-12-08

    外部サイトに移動します

    テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
    これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

    左足で体重計に乗ろうとする瞬間

    認知機能を維持させるポイント「体重の管理」:中年期の過体重・肥満と老年期のやせを対策しましょう

    2025-10-16

      外部サイトに移動します

      テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
      これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

      「認知トレーニング」認知機能を維持させるポイント

      「認知トレーニング」認知機能を維持させるポイント

      2021-12-08

        外部サイトに移動します

        テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
        これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

        「健康的な食事」認知機能を維持させるポイント

        「健康的な食事」認知機能を維持させるポイント

        2021-12-08

          外部サイトに移動します

          テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
          これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          左足で体重計に乗ろうとする瞬間

          認知機能を維持させるポイント「体重の管理」:中年期の過体重・肥満と老年期のやせを対策しましょう

          2025-10-16

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

            「認知トレーニング」認知機能を維持させるポイント

            「認知トレーニング」認知機能を維持させるポイント

            2021-12-08

              外部サイトに移動します

              テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
              これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              カテゴリ

              • 認知症を知る

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の予防・備え

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の診断・治療

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の介護・ケア

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症のサポート

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • みんなの声

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 漫画で読む認知症

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症関連ニュース

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 監修者一覧

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              人気キーワード

              • チェックリスト
              • MCI(軽度認知障害)
              • 介護保険
              • 認知症 症状
              • 認知症 相談先

              タグ

              • 家族で話そうMCI
              • MCI(軽度認知障害)を知ろう
              • 認知症介護に役立つ症状別対応方法
              • 認知症のQ&A
              • 認知症の相談先案内

              ランキング

              • 認知症とアルツハイマー病の違いって?もの忘れや軽度認知障害との違いについても徹底解説!1
                認知症とアルツハイマー病の違いって?もの忘れや軽度認知障害との違いについても徹底解説!

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 家族で確認!認知症チェックリスト2
                家族で確認!認知症チェックリスト

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 自分でできる認知症の気づきチェックリスト3
                自分でできる認知症の気づきチェックリスト

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • アルツハイマー型認知症とは?原因や症状・介護での対応のポイントを解説4
                アルツハイマー型認知症とは?原因や症状・介護での対応のポイントを解説

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • くるねこ大和先生の漫画『身辺雑記:オトーチャンと認知症』が一気に読めます!【THEO ONE会員限定】5
                くるねこ大和先生の漫画『身辺雑記:オトーチャンと認知症』が一気に読めます!【THEO ONE会員限定】

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • banner-sidebar

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • banner-sidebar

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • banner-sidebar

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • banner-sidebar

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • banner-sidebar

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              記事を探す

              外部サイトに移動します

              テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
              これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              THEO ONE IDで出来ること
              カテゴリ
              • 認知症を知る

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の予防・備え

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の診断・治療

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の介護・ケア

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症のサポート

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • みんなの声

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 監修者一覧

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              関連サービス
              • そなえるFINEder(ベータ版)

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • ササエル

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • ブレワク

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • のうKNOW

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 医療機関検索「もの忘れ相談ナビ」

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 推奨環境

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • このサイトについて

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • コンテンツ制作・運営ポリシー

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • RSSについて

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

                theoria-logo

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

                運営会社について

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

                ご利用について

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

                プライバシーポリシー

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

                ©2023 Theoria technologies Co., Ltd.