theotol-logo
【書籍紹介】「認知症世界の歩き方」
更新日:2025-07-13

【書籍紹介】「認知症世界の歩き方」

NEW
書籍紹介
【書籍紹介】「認知症世界の歩き方」

この本について

本書は、認知症のご本人が生きる世界を、まるで異世界を旅するように体験できる1冊です。認知症のご本人が日々感じている不安や混乱、戸惑いの世界が、ユニークな旅行記の形式で描写されています。

これまで十分にまとめられてこなかった「ご本人の視点」からの情報に光を当て、全部で13の旅のストーリーを通じて、その世界で起こる出来事や見える景色を楽しみながら理解できる構成になっています。

さらに、各ストーリーにはご本人や専門家の知見をもとにしたわかりやすい解説も。支援のヒントや認知症への理解を深めるポイントが随所に盛り込まれています。

「認知症の世界」を自分の足で歩く感覚を通して、ご本人に寄り添う視点を得られます。「ご本人の視点で認知症を知りたい」「寄り添う支援のヒントを得たい」。そんな想いをもつ家族や支援者はもちろん、認知症に関心をもつすべての方に届けたい、気づきと共感に満ちたガイドブックです。

この本をおすすめしたい方

・認知症と向き合うご本人・家族・支援者
・認知症のご本人の思いや困りごとを理解したい方

目次

PART1 認知症世界の歩き方 「認知症のある人が生きている世界」がわかる13のストーリー

story1. 乗るとだんだん記憶をなくす ミステリーバス
 自分のしたことを忘れてしまうのは、なぜ?
story2. 視界も記憶も同時にかき消す深い霧 ホワイトアウト渓谷
 同じものを何度も買ってきてしまうのは、なぜ?
story3. 誰もがタイムスリップしてしまう住宅街 アルキタイヒルズ
 あてもなく街を歩き回ってしまうのは、なぜ?
story4. メニュー名も料理のジャンルもない名店 創作ダイニングやばゐ亭
 言葉の意味がわからなくなるのは、なぜ?
story5. イケメンも美女も、見た目が関係ない社会 顔無し族の村
 人の顔がわからなくなるのは、なぜ?
story6. 目の前に突如現れる落とし穴、水溜り、深い谷 サッカク砂漠
 歩くのが怖くなってしまうのは、なぜ?
story7. 熱湯、ヌルッ、冷水、ビリリ、入浴するたび変わるお湯 七変化温泉
 大好きだったお風呂を嫌がるのは、なぜ?
story8. 人面樹、無人の森から聞こえる歌声、動き出す枝 パレイドリアの森
 急に驚いたり不思議な行動をとるのは、なぜ?
story9. 時計の針が一定のリズムでは刻まれない トキシラズ宮殿
 コンロの火を消し忘れてしまうのは、なぜ?
story10. 一本道なのになかなか出口にたどり着かない 服ノ袖トンネル
 同じ服ばかり着たがるのは、なぜ?
story11. 方向も方角もわからなくなる 二次元銀座商店街
 地図があっても迷子になるのは、なぜ?
story12. ヒソヒソ話が全部聞こえて疲れてしまう カクテルバーDANBO
 人の話を集中して聞けないのは、なぜ?
story13. 記憶、計算、注意、空間……支払いに潜む数々の罠 カイケイの壁
 レジですごく時間がかかるのは、なぜ?

PART2 認知症とともに生きるための知恵を学ぶ 旅のガイド

1.DEPART 新しい旅へ踏み出す
2.TEAM UP 旅の仲間をつくる
3.ARRANGE 旅の支度をととのえる
4.ENJOY 旅路を楽しむ
5.RESET ひと休みする
6.PASS ON 思いを伝える

著者

筧裕介
issue+design 代表
慶應義塾大学大学院SDM研究科特任教授
東京大学大学院工学系研究科修了(工学博士)

2008年issue+design 設立。以降、社会課題解決のためのデザイン領域の各種プロジェクトに取り組む。著書に『持続可能な地域のつくり方』『ソーシャルデザイン実践ガイド』他。代表プロジェクトに震災ボランティア支援の「できますゼッケン」。育児支援の「親子健康手帳」など。グッドデザイン賞BEST100、日本計画行政学会・学会奨励賞、竹尾デザイン賞、カンヌライオンズ(仏)、D&AD(英)Shenzhen Design Award 2014 (中)他受賞多数。

issue+design
2008年設立の社会課題および地域活性化に特化したデザインファーム。

体裁

ソフトカバー 264ページ

定価

2,100円+税

発売日

2021年9月15日

出版社

ライツ社

書籍のリンク

 

この記事を読んだ人におすすめの記事

稲城市が目指す、市民と共に創る「認知症の方がいるのが普通の社会」

稲城市が目指す、市民と共に創る「認知症の方がいるのが普通の社会」

2025-07-09
認知症になってからも“新しいつながり”がつくれる - 藤田和子さん(ご本人)

認知症になってからも“新しいつながり”がつくれる - 藤田和子さん(ご本人)

2024-10-01
    アルツハイマー型認知症とは?原因や症状・介護での対応のポイントを解説

    アルツハイマー型認知症とは?原因や症状・介護での対応のポイントを解説

    2025-01-22