theotol-logo
【書籍紹介】「認知症の人の「かたくなな気持ち」が驚くほどすーっと穏やかになる接し方」
更新日:2025-07-03

【書籍紹介】「認知症の人の「かたくなな気持ち」が驚くほどすーっと穏やかになる接し方」

NEW
書籍紹介
【書籍紹介】「認知症の人の「かたくなな気持ち」が驚くほどすーっと穏やかになる接し方」

この本について

認知症の家族の介護が始まると、多くの人が直面するのがご本人の「かたくなさ」です。何かと「したくない」としぶり、妙なことにこだわって聞く耳をもたない。一度機嫌を損ねるとなかなか直らず、頑固になり怒りっぽくなる。そして「介護拒否」をしてしまう──。

「もっと素直になってくれたら楽なのに」と思ってしまうこともありますが、その「かたくなさ」にも当人なりの理由や道理があります。それを理解して受けとめると、驚くほどすーっと穏やかな気持ちになることもあります。介護者の接し方でかたくなにさせてしまっていることもあるのです。

訪問介護ヘルパーとデイサービスの経営者、「認知症対応の手練れ」である2人がタッグを組み、どう接すれば認知症のご本人も介護者も日々穏やかに過ごせるのか、現場に根ざしたノウハウを提供しています。すぐに使えて介護がラクになる1冊です。現役デイサービス介護士による「認知症介護あるある」マンガも掲載しています。

この本をおすすめしたい方

  • ・認知症の介護を始めたばかりのご家族
    ・「介護拒否」など接し方に悩んでる方
    ・認知症の人の気持ちを理解したい方

目次

第1章 認知症の人が「かたくな」になるのには、理由がある
第2章 スーパー介護ヘルパー流!認知症の人が驚くほど穏やかになる接し方
第3章 こんなときどうすればいい?ケース別接し方

著者

藤原 るか

東京都の訪問介護事業所・NPOグレースケア機構所属・登録ヘルパー。学生時代に障害児の水泳指導ボランティアに参加したことから、福祉の仕事に興味を持つ。介護保険スタート前から訪問ヘルパーとして働き、この道30年以上。在宅ヘルパーの労働条件の向上を目指し、介護環境の適正化を求めた公の場での発言も多い。「共に介護を学び合い・励まし合いネットワーク」主宰。著書に『介護ヘルパーは見た』(幻冬舎新書)他。

坂本 孝輔

1974年生まれ。東京都認知症介護指導者・介護福祉士。介護専門学校を卒業後、特養・訪問介護・ケアマネ・福祉用具・小規模多機能・グループホーム等の経験を経て、2012年に株式会社くらしあすを起業。通所介護事業(デイサービス)等を運営するかたわら、現場でも面白おかしく働く毎日。認知症ケアをライフワークとし、施設や家族介護の課題解決の支援に力を注いでいる。認知症介護の研修講師としても活動する。

体裁

A5 160ページ

定価

1,400円+税

発売日

2023/7/14

出版社

すばる舎

 

この記事を読んだ人におすすめの記事

介護に当たっての基本的な考え方

介護に当たっての基本的な考え方

2021-12-08
    「介護拒否、薬を飲んでくれない」認知症介護家族の悩み

    「介護拒否、薬を飲んでくれない」認知症介護家族の悩み

    2021-12-08
      「受診を聞き入れてくれない」認知症介護家族の悩み

      「受診を聞き入れてくれない」認知症介護家族の悩み

      2021-12-08