theotol-logo

無料新規会員登録

会員登録してテヲトルをもっと便利に

  • メールマガジンで最新記事の更新をお知らせ
  • お気に入りの記事を保存
THEO ONE IDで出来ること
保存する
印刷するリンクをコピー
上部に戻る
トップ
みんなの声
ご本人の声
藤田和子さん書籍刊行記念インタビュー「認知症になってからも自分らしく生きることができるという新しい認知症観を広げたい」

外部サイトに移動します

テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

更新日:2025-10-26

藤田和子さん書籍刊行記念インタビュー「認知症になってからも自分らしく生きることができるという新しい認知症観を広げたい」

NEW
2作目の著書について藤田和子さんにインタビュー
くるねこ大和さんの漫画

外部サイトに移動します

テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

認知症本人としての思いや経験の発信を続ける藤田和子さんが2025年8月、2作目の著書となる『認知症になってからも自分らしく! 本人の声がひらく新しい認知症観の時代へ』を上梓しました。今回、藤田和子さんにこの書籍を執筆するに至ったきっかけや、タイトルに込めた「自分らしく」という言葉への思い、そしてこれからの社会に向けたメッセージを伺いました。

執筆のきっかけは世の中の「認知症観」の変化

120×120-1.png
テヲトル編集部

藤田さんが2作目となる書籍を執筆しようと思ったきっかけは何でしょうか。

藤田さん
藤田さん

2017年に初の著書『認知症になってもだいじょうぶ! そんな社会を創っていこうよ』を出版してしばらく経ち、私や私が活動を共にする方の状況、また世の中の状況と価値観が変わってきたと感じています。

昔のように「認知症になったらおしまいだ」「なりたくない」という時代ではなく、「認知症になっても大丈夫」「認知症になってからも、自分らしく生きることができる」という「新しい認知症観」が広まりつつある。認知症に対するこの新しい価値観を、すべての方に共有したいと思ったことが、執筆の動機の1つです。

テヲトル編集部
テヲトル編集部

「新しい認知症観」を多くの方に共有したいという思いが動機なのですね。

藤田さん
藤田さん

はい。これまでも認知症を取り巻く環境を変えてきたのは、認知症の本人の声です。「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」や「認知症施策推進基本計画」でも、本人の声を起点とすることが前提とされています。これからは誰もが、新しい認知症観をもって「自分らしく生きることができる社会」を本人とともに切りひらいていくというメッセージを伝えたいと思いました。

執筆しようと構想を練り始めたのは2023年。2年をかけて作り上げた書籍となっています。

自分で人生を切りひらく気持ちを失わないでほしい

テヲトル編集部
テヲトル編集部

タイトルの「自分らしく」に強い思いを感じました。ご本人として、どのような思いを込められているのか教えていただけますでしょうか。

藤田さん
藤田さん

「自分らしくとは何だろう」と戸惑う方は多いと思います。認知症と診断されたタイミングや認知症とともに生きる過程で、何度も大きなダメージを受けます。その度に「もうだめだ」と諦めに近い気持ちになるんです。そして、周囲の方の手助けを借りながら生活を送る中で、自分が主体ではないという感覚になってしまうことがあります 。

たとえ誰かの助けを借りていたとしても、「自分自身で人生を切りひらく」という気持ちを失ってはいけないと思っています。タイトルの「自分らしく」とは、今何をしたいのか、これから何をしたくて、何をしたくないのかを選択していくことです。

認知症によって起きる出来事や症状に振り回されて落ち込んで、本人が負の感情に飲み込まれてしまうのではなく、自分自身をしっかり見つめること。認知機能の低下ともしっかりと向き合うこと。それが認知症とともに生きる私たちにとっての「自分らしく」だと考えています 。

また、本人が「がんばろう」と思っても、家族や周囲の方が止めてしまうことがあります。主体性を奪っているつもりがなくても、関わり方によっては、本人が主体的に生活しづらくなってしまうことがあります。

家族や周囲の方には、「どうしたいのか」「これをやってみようか」と本人と対話をしながらともに歩んでいただきたいですね。

テヲトル編集部
テヲトル編集部

今回、執筆中に楽しさや難しさを感じたのはどんな時でしたか?

藤田さん
藤田さん

打ち合わせで、どういう世の中になったらいいかを共有しながら、書籍では何をどう伝えたらいいか、関係者みんなで議論をしたことが楽しかったです。

一方で、なかなか書籍としてまとめることが大変でした。より良い書籍にしたいという思いが強く、修正のタイミングで読み返すと気になる部分が出てきて、また修正をするという繰り返しでした。ゲラ(校正刷り)ができてから出版まで3か月かかってしまいました。

聴き手の島村八重子さんと藤田和子さん

 聴き手の島村八重子さん(全国マイケアプラン・ネットワーク代表)と藤田さん。二人三脚で新刊を完成させました。

テヲトル編集部
テヲトル編集部

新たな書籍を出版してから、藤田さんの気持ちや生活に変化はありましたか。

藤田さん
藤田さん

本にサインをする際には日付を書くようにしているのですが、そのことについて「この日にこの本に出会ったことがわかっていい」と話してくださる方がいました。本書が、新しい認知症観をもとに一歩踏み出す人を増やすきっかけになるかもしれないと期待しており、前向きな気持ちになれています。

また、私ががんばっている姿を見て、夫も一緒に元気になってきている感じがします。応援する様子を見せてくれるようになりました。

テヲトル編集部
テヲトル編集部

この書籍をどのような方に読んでほしいですか。

藤田さん
藤田さん

認知症の本人はもちろん、行政関係者、介護施設の職員の方には一度手に取っていただいて、施設の改善に役立てていただきたいです。また、認知症の本人が製品・サービスの開発プロセスに参画し、企業とともに新しい価値を生み出す「オレンジイノベーション・プロジェクト」についても触れているので、企業の方にも、認知症になった後も働きやすい職場かを見直すきっかけにご活用いただければと思います。

また、これまで認知症のことに関心をもてなかった人たちにも読んでいただいて、「認知症に関する書籍は医療・介護関係者が読むものだ」ととらえずに、自分ごととして考える機会にしてほしいと願っています。

テヲトル編集部
テヲトル編集部

幅広い方々を挙げられましたが、医療関係者の方々に対しては、本書を通してどのようなメッセージを届けたいとお考えですか?

藤田さん
藤田さん

医師にも新しい認知症観への理解を深めていただきたい気持ちがあります。二次予防(早期発見・早期対応)に意味があるのか疑問に思っている医師もいるようなのですが、多くの認知症の本人は自分の状況を理解していて、何が原因なのかを知ることで安心し、その後の生活を考えることができるのではないかと考えています。

一方、三次予防(重症化予防、機能維持)で大切なのは、脳トレではなく、主体性を持って生活を送ることです。本人に、医師のみなさんには、認知症になっても「主体的に生きることは不可能ではない」と伝えていただきたい思いがあります。

自分が認知症になったらどうしたいかを考えることが新しい認知症観への一歩

テヲトル編集部
テヲトル編集部

最後に、藤田さんがこれから挑戦したい活動について教えてください。

藤田さん
藤田さん

私は、研修や講演の中で「自分が認知症になってもやり続けたいことは何ですか?」と問いかけるようにしています。「認知症の人に何をしてあげるか」ではなく「自分がもしなったらどうしたいか」を考えてもらうんです。そうすると「友達とランチがしたい」「スポーツ観戦を続けたい」「優しく語りかけてほしい」など、さまざまな声が出てきます。自分が認知症になることを起点とした考え方、これがまさに新しい認知症観だと思うんです。

中には、「自分が認知症になったときのことを考えたくない」という方もいます。その背景には「認知症になりたくない」という認知症の偏見に基づく古い考え方があるのではないでしょうか。みんなで楽しく語り合うと、「認知症になりたくない」という気持ちが解けて、考え方が変わることもあるので、これからも語りかけを続けて、新しい認知症観を広めていきたいです。

 藤田和子さん|プロフィール

藤田 和子 さん
一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループ 相談役理事

1961年、鳥取市生まれ。看護学校卒業後、看護師として市内の総合病院に7年間勤務。同居する義母、義父を10年余り介護した後、個人病院に復職し8年間勤務。

2007年6月、45歳で若年性アルツハイマー病の疑いありと診断され、翌年退職。
その後、別の病院でもアルツハイマー病の診断を受ける。2010年から認知症になっても自分らしく暮らせる社会をつくるための活動を続け、2025年6月まで日本認知症本人ワーキンググループの代表理事を務めた。
地元の鳥取市で「認知症になってからも自分らしい生き方を考えるサロン」(公民館サロン)「本人ミーティング」を2カ月に一度開催。月に一度、鳥取市からの委嘱を受けて「おれんじドアとっとり」のピアサポーターとして活動している。
2025年8月、『認知症になってからも自分らしく! 本人の声がひらく新しい認知症観の時代へ』(メディア・ケアプラス)を出版。
認知症になってからも“新しいつながり”がつくれる - 藤田和子さん(ご本人)
認知症施策推進基本計画における「新しい認知症観」とは?わかりやすく解説します
くるねこ大和さんの漫画

外部サイトに移動します

テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

保存する
印刷するリンクをコピー
共有する

この記事を読んだ人におすすめの記事

若年性認知症の初期症状とは?原因や気づくポイントについて解説

若年性認知症の初期症状とは?原因や気づくポイントについて解説

2025-03-07

    外部サイトに移動します

    テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
    これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

    若年性認知症の検査や診察の流れについて紹介します

    若年性認知症の検査や診察の流れについて紹介します

    2025-04-04

      外部サイトに移動します

      テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
      これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

      「若年性認知症はどのような症状の経過をたどるのでしょうか?」

      「若年性認知症はどのような症状の経過をたどるのでしょうか?」

      2025-04-18

        外部サイトに移動します

        テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
        これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

        若年性認知症の初期症状とは?原因や気づくポイントについて解説

        若年性認知症の初期症状とは?原因や気づくポイントについて解説

        2025-03-07

          外部サイトに移動します

          テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
          これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          若年性認知症の検査や診察の流れについて紹介します

          若年性認知症の検査や診察の流れについて紹介します

          2025-04-04

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

            「若年性認知症はどのような症状の経過をたどるのでしょうか?」

            「若年性認知症はどのような症状の経過をたどるのでしょうか?」

            2025-04-18

              外部サイトに移動します

              テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
              これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              カテゴリ

              • 認知症を知る

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の予防・備え

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の診断・治療

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の介護・ケア

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症のサポート

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • みんなの声

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 漫画で読む認知症

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症関連ニュース

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 監修者一覧

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              人気キーワード

              • チェックリスト
              • MCI(軽度認知障害)
              • 介護保険
              • 認知症 症状
              • 認知症 相談先

              タグ

              • 家族で話そうMCI
              • MCI(軽度認知障害)を知ろう
              • 認知症介護に役立つ症状別対応方法
              • 認知症のQ&A
              • 認知症の相談先案内

              ランキング

              • 認知症とアルツハイマー病の違いって?もの忘れや軽度認知障害との違いについても徹底解説!1
                認知症とアルツハイマー病の違いって?もの忘れや軽度認知障害との違いについても徹底解説!

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 家族で確認!認知症チェックリスト2
                家族で確認!認知症チェックリスト

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 自分でできる認知症の気づきチェックリスト3
                自分でできる認知症の気づきチェックリスト

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • アルツハイマー型認知症とは?原因や症状・介護での対応のポイントを解説4
                アルツハイマー型認知症とは?原因や症状・介護での対応のポイントを解説

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 要介護認定の区分変更とは?申請の流れ、メリット・注意点を解説5
                要介護認定の区分変更とは?申請の流れ、メリット・注意点を解説

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • banner-sidebar

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • banner-sidebar

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • banner-sidebar

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • banner-sidebar

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • banner-sidebar

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • テヲトル_Hugway_バナー

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              記事を探す

              外部サイトに移動します

              テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
              これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              THEO ONE IDで出来ること
              カテゴリ
              • 認知症を知る

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の予防・備え

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の診断・治療

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の介護・ケア

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症のサポート

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • みんなの声

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 監修者一覧

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              関連サービス
              • そなえるFINEder(ベータ版)

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • ササエル

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • ブレワク

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • のうKNOW

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 医療機関検索「もの忘れ相談ナビ」

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 推奨環境

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • このサイトについて

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • コンテンツ制作・運営ポリシー

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • RSSについて

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

                theoria-logo

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

                運営会社について

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

                ご利用について

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

                プライバシーポリシー

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

                ©2023 Theoria technologies Co., Ltd.