theotol-logo
生活や健康状態をチェックする「基本チェックリスト」を活用して生活機能をセルフチェックしましょう!
更新日:2025-06-27

生活や健康状態をチェックする「基本チェックリスト」を活用して生活機能をセルフチェックしましょう!

NEW
生活や健康状態をチェックする「基本チェックリスト」を活用して生活機能をセルフチェックしましょう!

【執筆者】冨田 浩輝【理学療法士 / 博士(医学)】

病院・教育・研究・企業と多彩なフィールドを横断し、高齢者の健康づくりに取り組むヘルスケアの専門家。フレイル・認知症予防の領域で科学と実践をつなぐ社会実装を目指す研究者。

「最近、疲れやすくなった気がする」「身体が動きにくい・・・」このようなことに心当たりはありませんか?

加齢に伴い、生活機能(食事や着替え、移動、買い物など、毎日を自分らしく過ごすために必要な心や身体の働き)は少しずつ低下していくため、定期的にセルフチェックをして生活習慣の見直しを検討しましょう!

ここで紹介する「基本チェックリスト」は、高齢期における生活機能(日常生活動作、運動機能、栄養状態、口腔機能、閉じこもり、認知機能、うつ症状)を簡便にチェックできる25項目の質問票です1, 2。基本チェックリストは、近い将来介護が必要となる危険性の高い高齢者を抽出するスクリーニング法として厚生労働省により作成されました3

まずは、以下の20項目(日常生活動作、運動機能、栄養状態、口腔機能、閉じこもり、認知機能)を確認してみましょう。より長く、健康な状態を維持して健やかに過ごしていくために、ぜひセルフチェックをしてみてください。

※このチェックリストの実施には、THEO ONE IDへの会員登録・ログインが必要です。

基本チェックリスト
1

バスや電車で 1 人で外出していますか

豆知識

公共交通機関等を利用した外出の可否は、身体機能や認知機能と密接な関連があります。 生活範囲を広く保ち、人との交流を積極的に実施している場合、身体・認知機能が高く維持できている可能性が高いとする研究報告があります。 ご自宅でリラックスして過ごす時間も大切ですが、月に数回、公共交通機関を利用した外出をする習慣を身につけてみてはいかがでしょうか。

前へ
1/20

(参考文献)
1, エビデンスを踏まえた介護予防マニュアル改訂委員会:介護予防マニュアル 第4版. 2022.
[https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001238550.pdf]

2, 基本チェックリストとは. 健康長寿ネット. 2023.
[https://www.tyojyu.or.jp/net/kaigo-seido/chiiki-shien/kihonchekkurisuto.html]

3, 基本チェックリストとフレイル. 日本老年医学会雑誌 2018;55:319―328
[https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics/55/3/55_55.319/_pdf/-char/ja]

この記事を読んだ人におすすめの記事

【睡眠のプロ監修】睡眠に関わる生活習慣チェックリストでより良い睡眠を手に入れよう

【睡眠のプロ監修】睡眠に関わる生活習慣チェックリストでより良い睡眠を手に入れよう

2025-03-28
  • ピックアップ
RSS配信について

RSS配信について

2025-02-14
    認知症について知ろう(種類・違い)

    認知症について知ろう(種類・違い)

    2022-01-26