theotol-logo

無料新規会員登録

会員登録してテヲトルをもっと便利に

  • メールマガジンで最新記事の更新をお知らせ
  • お気に入りの記事を保存
THEO ONE IDで出来ること
保存する
印刷するリンクをコピー
上部に戻る
トップ
認知症の予防・備え
認知症理解度チェックリスト:まず知っておきたい10のこと

外部サイトに移動します

テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

更新日:2025-09-11

認知症理解度チェックリスト:まず知っておきたい10のこと

NEW
認知症について学ぶ人たち1

外部サイトに移動します

テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

【執筆者】冨田 浩輝【理学療法士 / 博士(医学)】

病院・教育・研究・企業と多彩なフィールドを横断し、高齢者の健康づくりに取り組むヘルスケアの専門家。フレイル・認知症予防の領域で科学と実践をつなぐ社会実装を目指す研究者。

日本の高齢化は急速に進み、令和7年版高齢社会白書1によれば、総人口に占める65歳以上の割合は29.3%と報告されています。また、令和4年における認知症の高齢者数は443.2万人(有病率12.3%)で、認知症の前段階とされるMCI(軽度認知障害)の高齢者数は 558.5 万人(有病率 15.5%)と推計されています1, 2。これは計算上、65歳以上の高齢者のうち約3.6人に1人が認知症またはMCIに該当することになります。

このように、認知症は誰もが関わる可能性のある身近な課題となりました。そのため、認知症に対する理解を深め、自分ごととして「正しくそなえる」ための基礎知識を得ることが、適切な予防や対策の第一歩となります!

本稿で紹介する「認知症理解度チェックリスト」は、テヲトルの掲載記事も参考にして作成をしております。本チェックリストは、認知症に対する理解を深め、共感的な視点を育むことを目的としています。以下10のテーマを通じて認知症の多角的な理解の促進を支援します。

1. MCI(軽度認知障害)とは
2. 認知症の種類
3. 認知症の主な症状(中核症状と周辺症状)
4. 若年性認知症について
5. 認知症の危険因子と日常生活で実践できること
6. 早期発見、早期治療の重要性
7. 認知症の経過と治療
8. 当事者の主観的な視点、接する時の具体的なコミュニケーション方法
9. 家族・介護者の役割と支援
10. 公的支援制度

このチェックリストが、認知症の理解を深め、誰もが安心して暮らせる共生社会を築くための一助となれば幸いです。
それでは実施してみましょう!

※このチェックリストの実施には、THEO ONE IDへの会員登録・ログインが必要です。

認知症の基本を理解するためにこのチェックリストにまずはチャレンジしてみてください。

Understanding dementia checklist
1

【認知症の基本】MCI(軽度認知障害)とは、どのような状態を示す言葉でしょうか?

豆知識

認知症とは、脳の「考える力」や「記憶力」などが病気や怪我などで悪化し、日常の様々なことで「助けが必要」な状態になることです(これまでできていたことができなくなる)。 MCI(軽度認知障害)は、認知症の前段階で、「認知機能は低下しているが日常の生活は自立して可能な状態」を指します。 MCIは、必ずしも認知症に進行するわけではなく、適切な対策を講じることで、改善や維持も可能な状態と考えられています。 MCIやそれ以前の段階で気づき、早期から適切な対策を実践することで、認知症の発症を遅らせることや、予防に重要と考えられます。 関連記事:https://theotol.soudan-e65.com/basic/mci/progress_onset

Understanding dementia checklist
2

【認知症の種類】脳内にアミロイドβ(ベーター)という異常なタンパク質が蓄積することが原因で生じる認知症はどれでしょうか?

豆知識

認知症には様々なタイプがあります。 アルツハイマー病は、認知症全体の中で最も患者数が多い認知症です。原因の1つには、アミロイドβやリン酸化タウ蛋白が長年にかけて蓄積することが知られています。 2番目に多いのが、血管性認知症です。血管性認知症は、脳の血管の病気が原因です。高血圧や糖尿病など生活習慣病の管理が、このタイプの認知症予防に繋がります。 レビー小体型認知症は、脳内にレビー小体という異常な蛋白質が蓄積することが原因と考えられています。認知機能の変動、幻視、パーキンソン症状、レム睡眠行動障害などを特徴とする認知症です。 前頭側頭型認知症は、脳の前頭葉と側頭葉を中心とする神経細胞の障害がみられる認知症です。特徴的な症状として、人格や行動の変化、言語障害などが現れます。 関連記事:https://theotol.soudan-e65.com/basic/demetia/dementia

Understanding dementia checklist
3

【認知症の主な症状】認知症には、中核症状と周辺症状(BPSD)があります。次のうち、認知症の中核症状に該当するものはどれでしょうか?

豆知識

認知症の中核症状とは、記憶障害・見当識障害・判断力低下など脳の変性によって直接引き起こされる症状のことです。 一方、周辺症状(BPSD)とは、中核症状に周囲の環境や本人の心理状態が影響して現れる二次的な症状です。不安・うつ・徘徊・幻覚・暴言などが含まれます。 周辺症状は、環境調整や適切なケアによって改善が期待できるのに対し、中核症状は根治が難しく進行を遅らせる対応が中心となります。 関連記事:https://theotol.soudan-e65.com/basic/symptom/chukakushojo

Understanding dementia checklist
4

【若年性認知症について】若年性認知症の初期症状として当てはまらないものはどれでしょうか?

豆知識

若年性認知症とは、65歳未満で発症する認知症の総称です。 若年性認知症の原因疾患としては、アルツハイマー型認知症がもっとも多く、続いて、血管性認知症、前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症、アルコール性認知症が挙げられます。 若年性認知症の初期症状には、職場でミスが増える、鍵など大事な物を置き忘れるといったもの忘れの増加や、段取りがうまくできなくなる実行機能障害、状況を正しく判断できないといった判断力の低下があります。 ただし、もの忘れ(記憶障害)は高齢者の認知症ほど顕著ではないタイプもあり、「疲れのせい」などと見過ごされがちです。 周囲が認知症が原因だと気づきにくいため、若年性認知症では初期段階での発見が遅れやすい傾向があります。 関連記事:https://theotol.soudan-e65.com/basic/early/early-onset-dementia-sign

Understanding dementia checklist
5

【認知症の危険因子と日常生活で実践できること】認知症予防のために推奨されない生活習慣は次のうちどれでしょうか?

豆知識

最新の研究では、認知症の危険因子として以下14項目があげられています。 ①教育水準の低さ、②難聴、③抑うつ、④頭部外傷、⑤運動不足、⑥糖尿病、⑦喫煙、⑧高血圧、⑨肥満、⑩過度のアルコール摂取、⑪社会的孤立、⑫大気汚染、⑬LDLコレステロール値、⑭視力低下。 これら14のリスクに適切な対策が講じられた場合、認知症の約45%が予防または遅延させられる可能性が示唆されています。 認知症の一次予防としては、高血圧や糖尿病など生活習慣病の予防、運動不足の解消、禁煙や節酒、バランスの良い食生活などが推奨されます。特に運動・食事・認知トレーニング・生活習慣病の管理など複数の対策を組み合わせて継続すると、認知機能の低下抑制や改善につながる可能性があります。 フィンランドのFINGER試験では、栄養指導・運動・認知トレーニング・生活習慣病管理という包括的介入により、高齢者の認知機能が有意に維持・改善できることが報告されています。 関連記事:https://theotol.soudan-e65.com/risk-reduction/factor/14-risk-factors      https://theotol.soudan-e65.com/risk-reduction/guideline/who-guideline

Understanding dementia checklist
6

【早期発見、早期治療の重要性】認知症を早期に診断・発見するメリットとして適切でないものはどれでしょうか?

豆知識

認知症を早期に診断することには多くのメリットがあります。まず、認知症の原因疾患を特定できれば、治療可能な病気(正常圧水頭症や慢性硬膜下血腫など)の場合に適切な治療で症状改善が期待できます。 また、早期に診断を受けることで、本人の意思を反映した今後の介護計画や財産管理、介護保険や成年後見制度の利用準備など将来への備えを早めに行うことができます。 さらに、ケアプランの策定や適切なサービス利用によって、家族の介護負担を軽減することにもつながります。 現在、認知症そのものを完治させる治療法は確立されていませんが、近年、新規アルツハイマー病治療薬(抗アミロイドβ抗体薬)が開発されました。日本でも承認済の疾患修飾薬があり、MCI(軽度認知障害)や軽症アルツハイマー型認知症と診断された方を対象に、認知機能の低下抑制効果があることが示されています。そのため、早期発見・早期治療により、症状進行の抑制が期待されます。 関連記事:https://theotol.soudan-e65.com/risk-reduction/early-diagnosis/early-diagnosis

Understanding dementia checklist
7

【認知症の経過と治療】現在の認知症に対する治療で、正しい内容はどれでしょうか?

豆知識

認知症の治療では、薬物療法(コリンエステラーゼ阻害薬やメマンチンなどの投薬)や非薬物療法(リハビリテーション、脳トレーニング、環境調整など)によって、症状の進行を遅らせたり、行動・心理症状(BPSD)を緩和したりすることが可能です。 現時点で認知症を根本的に治す治療法はありませんが、早期から適切な治療とケアを組み合わせることで、認知症の方の生活の質(QOL)を向上させ、できる限り自立した生活を続けられるよう支援することが大切です。 関連記事:https://theotol.soudan-e65.com/basic/alzheimer/alzheimer

Understanding dementia checklist
8

【当事者の主観的な視点、接する時の具体的なコミュニケーション方法】認知症の方と接する際に、ご本人の不安を増大させ、関係性を損なう可能性がある対応ではないものはどれでしょうか?

豆知識

認知症の方は、今までできていたことができなくなるにつれて、自分自身の変化に対し、不安や焦りを感じていることが少なくありません。このため家族や介護者の何気ない一言が、本人をひどく動揺・混乱させてしまったり、怒りや悲しみを招いてしまうことがあります。 認知症の方と接する際には、たとえ事実と異なることを言われても頭ごなしに否定したり叱ったりせず、本人の感じている現実に寄り添った対応をすることが大切です。 例えば「仕事に行かなきゃ」と落ち着かない場合は「どんなお仕事ですか?」と話を合わせるなど、現実を突きつけない肯定的な受け答えが望ましいとされています。また、「ダメ!」「それは違うよ」といった否定語は使わないようにし、ゆっくり穏やかな口調で本人のペースに合わせて話を聞くことが重要です。 認知症の方の尊厳を守り、できることを奪わない姿勢で接しましょう。 関連記事:https://theotol.soudan-e65.com/care/care-basic/point_how-to-interact

Understanding dementia checklist
9

【家族・介護者の役割と支援】認知症の方を介護する家族・介護者の望ましい対応として適切なものは次のうちどれでしょうか?

豆知識

認知症の介護では、本人ができることは可能な限り本人にしてもらい、自尊心を尊重することが基本です。 家族が何でも代行してしまうと、本人の「役に立っている」という自己肯定感を奪い、意欲低下や問題行動(BPSD)の誘発につながる恐れがあります。また、認知症の方に困った行動(徘徊や妄想など)が見られる場合、その背景にある心理的不安や体調不良、環境要因を探り、根本原因に対処することが大切です。 介護者自身も無理を抱え込まず、適度に休息をとり周囲の支援サービスや専門家を活用することが推奨されます。 関連記事:https://theotol.soudan-e65.com/care/care-basic/basic

Understanding dementia checklist
10

【公的支援制度】要介護認定の申請や相談を行う窓口として適切な機関は次のうちどれでしょうか?

豆知識

要介護認定の申請や介護に関する相談は、お住まいの市区町村の介護保険担当窓口や地域包括支援センターで受け付けています。地域包括支援センターは高齢者や認知症の方とその家族を包括的に支える公的機関で、介護保険や介護サービス利用の手続き代行、介護に関する悩み相談などを無料で行っています。 認知症の方に関しては、介護保険だけでなく成年後見制度の利用支援や、運転免許の相談(認知症と運転の問題)なども地域包括支援センター等で相談できます。 公的支援制度を適切に活用することで、介護する家族の負担を軽減し、認知症のご本人が安心して生活できる環境づくりにつながります。 関連記事:https://theotol.soudan-e65.com/support/available-services/insurance/public-care      https://theotol.soudan-e65.com/support/available-services/insurance/public-care      https://theotol.soudan-e65.com/support

前へ
1/10

(参考文献)

1, 内閣府:令和7年版高齢社会白書.
[​​https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html](最終閲覧日:2025年9月10日)

2, 令和5年度 老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康増進等事業 認知症及び軽度認知障害の有病率調査並びに 将来推計に関する研究.
[https://www.eph.med.kyushu-u.ac.jp/jpsc/uploads/resmaterials/0000000111.pdf?1715072186](最終閲覧日:2025年9月10日)

外部サイトに移動します

テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

保存する
印刷するリンクをコピー
共有する

この記事を読んだ人におすすめの記事

生活や健康状態をチェックする「基本チェックリスト」を活用して生活機能をセルフチェックしましょう!

生活や健康状態をチェックする「基本チェックリスト」を活用して生活機能をセルフチェックしましょう!

2025-06-27

    外部サイトに移動します

    テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
    これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

    孤独感のセルフチェックで気づく!「こころ」の小さなサイン

    孤独感のセルフチェックで気づく!「こころ」の小さなサイン

    2025-08-07

      外部サイトに移動します

      テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
      これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

      【睡眠のプロ監修】睡眠に関わる生活習慣チェックリストでより良い睡眠を手に入れよう

      【睡眠のプロ監修】睡眠に関わる生活習慣チェックリストでより良い睡眠を手に入れよう

      2025-03-28
      • ピックアップ

      外部サイトに移動します

      テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
      これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

      生活や健康状態をチェックする「基本チェックリスト」を活用して生活機能をセルフチェックしましょう!

      生活や健康状態をチェックする「基本チェックリスト」を活用して生活機能をセルフチェックしましょう!

      2025-06-27

        外部サイトに移動します

        テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
        これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

        孤独感のセルフチェックで気づく!「こころ」の小さなサイン

        孤独感のセルフチェックで気づく!「こころ」の小さなサイン

        2025-08-07

          外部サイトに移動します

          テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
          これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          【睡眠のプロ監修】睡眠に関わる生活習慣チェックリストでより良い睡眠を手に入れよう

          【睡眠のプロ監修】睡眠に関わる生活習慣チェックリストでより良い睡眠を手に入れよう

          2025-03-28
          • ピックアップ

          外部サイトに移動します

          テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
          これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          カテゴリ

          • 認知症を知る

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • 認知症の予防・備え

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • 認知症の診断・治療

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • 認知症の介護・ケア

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • 認知症のサポート

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • みんなの声

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • 漫画で読む認知症

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • 認知症関連ニュース

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • 監修者一覧

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          人気キーワード

          • チェックリスト
          • MCI(軽度認知障害)
          • 介護保険
          • 認知症 症状
          • 認知症 相談先

          タグ

          • 家族で話そうMCI
          • MCI(軽度認知障害)を知ろう
          • 認知症介護に役立つ症状別対応方法
          • 認知症のQ&A
          • 認知症の相談先案内

          ランキング

          • 認知症とアルツハイマー病の違いって?もの忘れや軽度認知障害との違いについても徹底解説!1
            認知症とアルツハイマー病の違いって?もの忘れや軽度認知障害との違いについても徹底解説!

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • 家族で確認!認知症チェックリスト2
            家族で確認!認知症チェックリスト

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • レビー小体型認知症とは?原因と症状3
            レビー小体型認知症とは?原因と症状

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • 自分でできる認知症の気づきチェックリスト4
            自分でできる認知症の気づきチェックリスト

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • アルツハイマー型認知症とは?原因や症状・介護での対応のポイントを解説5
            アルツハイマー型認知症とは?原因や症状・介護での対応のポイントを解説

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • banner-sidebar

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • banner-sidebar

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • banner-sidebar

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • banner-sidebar

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          記事を探す

          外部サイトに移動します

          テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
          これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          THEO ONE IDで出来ること
          カテゴリ
          • 認知症を知る

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • 認知症の予防・備え

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • 認知症の診断・治療

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • 認知症の介護・ケア

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • 認知症のサポート

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • みんなの声

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • 監修者一覧

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          関連サービス
          • そなえるFINEder(ベータ版)

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • ササエル

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • ブレワク

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • のうKNOW

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • 医療機関検索「もの忘れ相談ナビ」

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • 推奨環境

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • このサイトについて

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • コンテンツ制作・運営ポリシー

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          • RSSについて

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

            theoria-logo

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

            運営会社について

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

            ご利用について

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

            プライバシーポリシー

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

            ©2023 Theoria technologies Co., Ltd.