身辺雑記:オトーチャンと認知症
<作品のあらすじ>
この連載では、認知症のお義父さまとご家族の日常を漫画家・くるねこ大和さんが描きます。お義父さまにやさしく寄り添いながら向き合っていく様子には、認知症のご本人との接し方のヒントが詰まっています。
認知症のご家族の介護を行うなかで、健常なときにはできて当然だったことができなくなる場面に遭遇することがあります。くるねこ大和さんご夫婦のように、ご本人の自尊心を傷つけないようにできる限り見守り、必要な際に手助けをするという姿勢が大切です。
【作者紹介】くるねこ大和 さん
認知症のお義父さまの一人暮らしを、夫婦でサポート。その様子を漫画に描き、SNSで公開中。猫と山羊の漫画家として活躍し、代表作は『くるねこ』シリーズ(KADOKAWA)。
Instagram:kuru0214neko
blog:blog.goo.ne.jp/kuru0214
登場人物の紹介
オトーチャン、義父(パパ)さん
妻が亡くなったことをキッカケに認知症の症状が進む。息子夫婦のサポートを受けながら一人暮らしをしている。
私(くるねこ大和、ヨメジョ、くるね子)

この漫画の作者。認知症のお義父さんを夫とともに介護している。食事を作る担当。
夫
認知症になったオトーチャンの介護を、中心になって行っている。身の回りの世話や、病院やデイサービスの対応を担当している。
【漫画】年寄り笑うな行く道だ
監修医からのコメント
認知症のご本人の多くは、新しいことを覚えることが苦手な一方で、昔からの習慣は忘れずに覚えていらっしゃいます。履きなれた下着に近い超薄型の紙パンツを選ぶか、繰り返し紙パンツ使用の利点について説明するという選択肢もありそうですね。
ご家族のなかには紙パンツの費用を気にされる方もいらっしゃいますが、その場合は行政から助成もあることをお伝えしておきます(自治体によって制度は異なります)。
義父さまのケアの経験をきっかけに、ご自身の将来を考える視点、いつもながらとても素晴らしいと思います。
監修医
たろうクリニック 理事長・院長
内田 直樹 先生

認知症専門医。医療法人すずらん会たろうクリニック院長、精神科医、医学博士。1978年長崎県南島原市生まれ。2003年琉球大学医学部医学科卒業。2010年より福岡大学医学部精神医学教室講師。福岡大学病院で医局長、外来医長を務めたのち、2015年より現職。福岡市を認知症フレンドリーなまちとする取り組みも行っている。日本老年精神医学会専門医・指導医。日本在宅医療連合学会専門医・指導医。