theotol-logo
認知症の興奮と暴力行為の対応法
更新日:2021-12-09

認知症の興奮と暴力行為の対応法

認知症の興奮と暴力行為の対応法

些細なことで興奮したり、暴力をふるうことがあります。
周囲の方がご本人のためにせっかく介助の手を差し伸べても、それがうまく理解できずにかえって邪魔に思えたり、かっとなった感情を抑えられなくなったりするからです。

対応法

力で対抗しない

暴力をふるわれた時に、周りの方がつられて興奮したり、力で押さえつけたりすると、かえってご本人の興奮を増してしまうことがあります。
身の危険を感じた時には、その場をいったん離れましょう。
刃物などの危険物は遠ざけておきます。

注意をそらす手段をみつけましょう

ご本人のなじみの歌を歌いかけたり、別の興味ある活動に誘ったりするなどして、興奮の原因となっていることから、注意をそらしましょう。
日ごろからご本人が没頭できる作業(編み物やパズルなど)をみつけておくと役立ちます。

医師に相談を

物を壊したり暴力的になることが続いたり、あるいは患者さん自身に危険がおよぶ可能性がある場合には、早めに医師に相談してください。

この記事を読んだ人におすすめの記事

認知症の睡眠障害の対応法

認知症の睡眠障害の対応法

2021-12-09
    認知症の認知機能の変動の対応法

    認知症の認知機能の変動の対応法

    2021-12-09
      認知症のもの忘れ(3.高度)の対応法

      認知症のもの忘れ(3.高度)の対応法

      2021-12-09