いつもテヲトルをご覧いただき、ありがとうございます。
9月は認知症月間(世界アルツハイマー月間)
世界中で認知症への理解を深める大切な機会です。
1994年、「国際アルツハイマー病協会(ADI)」が世界保健機関(WHO)と共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。この日を中心に、認知症の啓発活動が世界各地で実施されています。
日本では、2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と法的に定められました。
認知症は誰もがなる可能性があります。認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けるためには、周囲の理解と支援が不可欠です。この月間を機に、認知症について正しい知識を学び、認知症のご本人もそうでない方も、お互いを支え合いながら生きる社会づくりについて考えてみませんか。
特集記事をご紹介しています。
「テヲトル」では、これまでお届けしてきた数多くの記事の中から、この機会にぜひ読んでいただきたい厳選記事を集めました。 一人ひとりができることから始めて、認知症にやさしい社会づくりを一緒に進めていきましょう。