theotol-logo

無料新規会員登録

会員登録してテヲトルをもっと便利に

  • メールマガジンで最新記事の更新をお知らせ
  • お気に入りの記事を保存
THEO ONE IDで出来ること
保存する
印刷するリンクをコピー
上部に戻る
トップ
みんなの声
地域と深める信頼関係:街の本屋さんが取り組む「認知症サポーター養成講座」の意義と未来

外部サイトに移動します

テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

更新日:2025-08-13

地域と深める信頼関係:街の本屋さんが取り組む「認知症サポーター養成講座」の意義と未来
株式会社文教堂 インタビュー

NEW
地域と深める信頼関係:街の本屋さんが取り組む「認知症サポーター養成講座」の意義と未来

外部サイトに移動します

テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

お話を伺った方

  • 太田 鉄也さん
    株式会社文教堂 文教堂 本部 運営本部
    教室事業部シニアインストラクター/認知症サポーターキャラバン・メイト

    長年にわたり店頭で「本屋で楽しんでいただく」ことを第一に、お客様がふと足を止めて笑顔になっていただけるようなディスプレーを展開。2021年、溝ノ口本店店長およびエリアマネージャーを最後に定年退職。現在は教室事業部が運営する「脳げんきサロン」の講師として、シニア向けの脳活性化講座の運営に嘱託職員として携わっている。講座を通じてシニアの皆様がいきいきと暮らすサポートを行うとともに、多くの人生の先輩方から学びを得ながら、自身も豊かな歳の重ね方を模索している。 

【文教堂の教室事業とは】

紙媒体の価値が問われる現代、あらゆる書店チェーンが未来を見据えた新たな事業に取り組んでいます。

そうした中、文教堂では書店が本来持っていた「学びを伝播する場」としての機能を見直し、幅広い世代に生涯学習を提供する教室事業を立ち上げました。

小学生向けのプログラミング教室や、シニア向けの脳活教室など受講料を設けている教室もありますが、「認知症サポーター養成講座」はどなたでも無料で受講していただけます。現在は溝ノ口本店と湘南とうきゅう店の2店舗で毎月1回実施しています。

文教堂ホームページ:https://www.bunkyodo.co.jp/

首都圏を中心に全国に書店を展開する「文教堂」。その溝ノ口本店と湘南とうきゅう店では、毎月1回「認知症サポーター養成講座」が一般の方向けに開講されています。

正しい理解を深める厚生労働省の事業として2005年にスタートした「認知症サポーター養成講座」は、主に自治体によって開催され、全国に普及しつつあります。

一方、文教堂のように民間事業者が「認知症サポーター養成講座」を定期開催するのは全国でも珍しい事例です。

すべての人に開かれた"街の本屋さん"が伝える「地域で考える認知症」への思いを、溝ノ口本店で講師を務める太田鉄也さんに聞きました。

「自分ごと」から始まった、本屋さんの挑戦

文教堂が「認知症サポーター養成講座」を実施するに至った背景を教えてください。

太田さん:2023年夏頃に私ともう1人の店員がキャラバン・メイト(認知症サポーター養成講座の講師役)に登録しまして、文教堂として独立した形で開講できるようになりました。

それ以前より文教堂ではシニア向けの教室を展開していまして、私も講師を務めていました。その教室を共同開催している会社の担当者から「認知症について学んでおくと役に立つこともあるのでは」とアドバイスをいただいたことで、私も初めて「認知症サポーター養成講座」の存在を知りました。

認知症サポーターとは?役割や養成講座の内容を紹介

個人的な話になってしまうのですが、ちょうどその頃、私は認知症と診断された父の介護に悩んでいました。当初は自宅で介護をしていたのですが、やがて攻撃的行動などの行動・心理症状(BPSD)が強く出るようになり、施設に入ってもらっていたんです。

結局、父は私が「認知症サポーター養成講座」を受講した少し後に亡くなったのですが、もっと早くこの講座を受けていれば、父への接し方も違っていたでしょうし、そうすれば「父も自分も苦しむことはなかったかもしれない」と悔やまれることがたくさんありました。そして「同じような方はきっとたくさんいるはずだ」と思い、文教堂でもこの講座を開きたいと考えたんです。

BPSD(認知症の周辺症状)とは ?

一般の方向けに「認知症サポーター養成講座」を定期開講している民間の事業者はほとんどありません。どのように実現したのですか?


太田さん:教室事業部長と共に、川崎市高津区に「どうすれば開講できますか?」と相談に伺ったところ、担当の方がとてもポジティブに受け止めてくださったんです。私がキャラバンメイトに登録するまでの間には、区の方から講師を派遣してくださるなど、開講に向けて数多くのご尽力をいただきました。

藤沢市での開催も、川崎市同様に行政の理解とご協力がすべてといって過言ではありません。

 

"街の本屋さん"だからできる、認知症との新しい向き合い方

書店が「認知症サポーター養成講座」を開講する意義をどのようにお考えですか?


太田さん:川崎市高津区でも「認知症サポーター養成講座」は開講されているのですが、そちらは高齢者の受講が多いそうです。ご自身が認知症に対して不安に感じていて、「自分はまだ大丈夫かな?」「認知症になる前の備えをしておこう」という動機から受講される方が多いのかもしれません。

一方、文教堂の講座は「受講者の年齢層が若い」と区の担当者がおっしゃっていました。ちなみに受講者アンケートによると、「店頭ポスターで講座を知った」という方がほとんどです。この回答からもアクティブに書店を利用する世代が多く受講してくださっていることが伺えます。

ご承知の通り、認知症になるのは高齢者だけではないですし、当事者だけが向き合うものでもありません。すべての世代に認知症を「自分ごと」に捉えてもらうきっかけとして、地域に開かれた書店が「認知症サポーター養成講座」を開く意義は大いにあると思っています。

満員の講座開催時の様子

受講者のボリュームゾーンはどの世代ですか? またどのようなモチベーションで受講されていますか?


太田さん:多いのは50〜60代で、ついで最近は40代の方も増えています。受講者の属性としては親御さんを介護されている方が最も多いですね。

私もそうでしたが、親が認知症になってショックを受ける方は多いのだと思います。現代は核家族化が進み、祖父母の老いていく姿を目にする機会も少ないですから、いきなり直面してしまって「これからどうしたらいいのか」と戸惑ってしまうんですね。そのため「まずは認知症がどういうものなのか知りたい」という動機から受講される方は多いようです。

初めての介護には不安もいっぱいのはずです。だからこそ、受講者のみなさんに「正しい知識を知れば介護する家族の精神的・身体的な負担も軽減される」ことが伝わってほしいと願いながら講義をしています。

特にどんな内容に受講者の反応がありますか?


太田さん:講義中にみなさんが必ずメモされるのが、「"徘徊"ではなく"歩き回り"という言葉を使いましょう※」というところです。

認知症の誤解と偏見を解消することが「認知症サポーター養成講座」の目的ですが、「徘徊(=目的もなくどこかへ行ってしまう)」という言葉にも認知症につきまとうネガティブな意味合いが込められてしまっているように思います。 だけど違うんです。どこかへ行ってしまうのも本人なりの目的があるわけですから、「"徘徊"ではなく、"歩き回り"という言葉が適切なんですよ」とお伝えすると、みなさん目から鱗のような顔をされるんですね。

こうしたビビッドな気づきはきっと受講者の記憶に深く刻まれるでしょうし、普段の生活にも持ち帰ってくださるのではないかなと思います。どこかで認知症の話題になった時には、「"徘徊"じゃなくて、"歩き回り"が正しいんだって」と広めてくれたらうれしいなと思います。

テヲトルでは「ひとり歩き」という表現を使用しています。

image2.webp
エレベーター脇のスペースで講座を開催

地域を巻き込む、文教堂の「認知症啓蒙のハブ」構想

「認知症サポーター養成講座」の開講開始から2年経ちましたが、文教堂にもたらされたポジティブな効果はありますか?


太田さん:文教堂の本業は書店ですが、具体的に「認知症に関する本が売れるようになった」といった効果が目に見えてあるわけではありません。もしかしたら帰りがけに購入される方もいるかもしれませんが、この取り組みはそうした短期的な収益を目的としたものではないんです。

むしろ地域に根ざした書店が、認知症に真剣に取り組んでいるという姿勢を明確に示すこと。それを通じて、地域に暮らす人たちとの信頼関係を深める意味合いが、「認知症サポーター養成講座」にはあると捉えています。

そういう意味では、ここ最近、地域のさまざまな団体や企業から「認知症に関するこんな取り組みを文教堂で一緒にできないか?」といったお声がけをいただくことが増えたのは、ポジティブな効果だと言えますね。実現はしていないのですが、例えば介護美容や脳トレ生花教室など様々な教室を文教堂でやってみたいという思いはあります。

地域で認知症に向き合う方法論は1つではないですし、将来的に文教堂溝ノ口本店が地域の「認知症啓蒙のハブ」のような存在になれたら、できることも広がるのではないかなと思っています。

今後の発展を見据えて、課題に感じていることはありますか?


太田さん:もっと男性の参加を促したいですね。現状、受講者は8:2から7:3で圧倒的に女性が多いんです。教室が使用できるのが平日の昼間のため、現役世代の男性がなかなか参加しにくいという理由もあるとは思いますが、もっと掘り下げると「介護を担うのは女性」というスティグマがいまだ根強いのかもしれません。

今のところ平日昼間の開講でも定員12人が満席になることが多いのですが、今後は勤め帰りにふらっと参加できるような、開講時間の工夫も必要かもしれません。

ちなみに今年7月と9月には、トライアルとして祝日に開講をします。夏休み期間でもありますし、学生さんなど若い世代も参加してくれたらうれしいですね。

ターミナル駅である溝の口駅にほど近い文教堂溝ノ口本店には学生さん、ファミリー、高齢者と幅広い世代が来店されます。さらに川崎市高津区は、全国でも有数の若い世代の流入の多い街でもあります。そうした地の利も生かして、すべての世代が認知症を「自分ごと」として認識する機会を、1つでも多く文教堂溝ノ口本店から提供していきたいと思っています。

最後に「認知症サポーター養成講座」の取り組みが、太田さんにもたらしたものはありましたか?


太田さん:現在、私は再雇用の身で文教堂に勤めていますので、いつまで講師として携われるかはわかりません。ただ、将来的にこの経験を自分の住んでいる地域で生かせるかもしれない、とイメージできるようになったのは大きかったですね。

現役時代は家と職場の往復の日々で、地域コミュティとの繋がりもなかなか作れなかったですから。そういう意味では「お給料をいただきながら、お得な経験を積ませてもらってるな」という思いも実はあったりしますね。

 

まとめ

長年、文教堂に勤めてきた太田さんは「自分の書いたポップを見て、本を手に取ってもらえるのが一番のやりがい」と語る生粋の書店員さんです。そんな太田さんが思いがけず教室事業の講師に抜擢された時には、「戸惑いもありました」とおっしゃっていました。

そんな太田さんが認知症に「自分ごと」として向き合った経験も含めて、わかりやすく語る講義は、当事者家族には特に共感できる内容となっています。

講義では「認知症サポーター養成講座」の標準教材のほかにも、川崎市の独自の取り組みの資料なども用いられており、地域に寄り添った取り組みであることが感じられました。

誰にでもアクセスしやすい"街の本屋さん"から、認知症の正しい知識が広がることを願ってやみません。

外部サイトに移動します

テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

保存する
印刷するリンクをコピー
共有する

この記事を読んだ人におすすめの記事

認知症サポーター養成講座 in 緑が丘小学校 認知症の人との「特別授業」でお互いを理解する

認知症サポーター養成講座 in 緑が丘小学校 認知症の人との「特別授業」でお互いを理解する

2024-03-11

    外部サイトに移動します

    テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
    これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

    地域包括支援センターの「権利擁護」の役割を解説

    地域包括支援センターの「権利擁護」の役割を解説

    2024-11-28

      外部サイトに移動します

      テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
      これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

      認知症になっても「自分らしく」暮らせる鳥取県へ―本人の声が動かす地域づくり

      認知症になっても「自分らしく」暮らせる鳥取県へ―本人の声が動かす地域づくり

      2025-05-26

        外部サイトに移動します

        テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
        これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

        認知症サポーター養成講座 in 緑が丘小学校 認知症の人との「特別授業」でお互いを理解する

        認知症サポーター養成講座 in 緑が丘小学校 認知症の人との「特別授業」でお互いを理解する

        2024-03-11

          外部サイトに移動します

          テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
          これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          地域包括支援センターの「権利擁護」の役割を解説

          地域包括支援センターの「権利擁護」の役割を解説

          2024-11-28

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

            認知症になっても「自分らしく」暮らせる鳥取県へ―本人の声が動かす地域づくり

            認知症になっても「自分らしく」暮らせる鳥取県へ―本人の声が動かす地域づくり

            2025-05-26

              外部サイトに移動します

              テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
              これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              カテゴリ

              • 認知症を知る

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の予防・備え

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の診断・治療

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の介護・ケア

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症のサポート

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • みんなの声

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 漫画で読む認知症

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症関連ニュース

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 監修者一覧

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              人気キーワード

              • チェックリスト
              • MCI(軽度認知障害)
              • 介護保険
              • 認知症 症状
              • 認知症 相談先

              タグ

              • 家族で話そうMCI
              • MCI(軽度認知障害)を知ろう
              • 認知症介護に役立つ症状別対応方法
              • 認知症のQ&A
              • 認知症の相談先案内

              ランキング

              • 認知症とアルツハイマー病の違いって?もの忘れや軽度認知障害との違いについても徹底解説!1
                認知症とアルツハイマー病の違いって?もの忘れや軽度認知障害との違いについても徹底解説!

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 家族で確認!認知症チェックリスト2
                家族で確認!認知症チェックリスト

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 軽度認知障害(MCI)とは?認知症との違いや原因について解説3
                軽度認知障害(MCI)とは?認知症との違いや原因について解説

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 自分でできる認知症の気づきチェックリスト4
                自分でできる認知症の気づきチェックリスト

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症かどうかを確かめたい時の相談先は?病院以外に相談できる場所も解説5
                認知症かどうかを確かめたい時の相談先は?病院以外に相談できる場所も解説

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • banner-sidebar

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • banner-sidebar

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • banner-sidebar

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • banner-sidebar

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              記事を探す

              外部サイトに移動します

              テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
              これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              THEO ONE IDで出来ること
              カテゴリ
              • 認知症を知る

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の予防・備え

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の診断・治療

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の介護・ケア

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症のサポート

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • みんなの声

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 監修者一覧

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              関連サービス
              • そなえるFINEder(ベータ版)

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • ササエル

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • ブレワク

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • のうKNOW

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 医療機関検索「もの忘れ相談ナビ」

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 推奨環境

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • このサイトについて

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • コンテンツ制作・運営ポリシー

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • RSSについて

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

                theoria-logo

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

                運営会社について

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

                ご利用について

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

                プライバシーポリシー

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

                ©2023 Theoria technologies Co., Ltd.