theotol-logo

無料新規会員登録

会員登録してテヲトルをもっと便利に

  • メールマガジンで最新記事の更新をお知らせ
  • お気に入りの記事を保存
THEO ONE IDで出来ること
保存する
印刷するリンクをコピー
上部に戻る
トップ
みんなの声
母の願いから生まれた「まあいいか」の輪: 認知症と共に歩む希望のカフェとは

外部サイトに移動します

テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

更新日:2025-07-24

母の願いから生まれた「まあいいか」の輪: 認知症と共に歩む希望のカフェとは

母の願いから生まれた「まあいいか」の輪:  認知症と共に歩む希望のカフェとは

お話を伺った方

  • 平井 万紀子さん 
    まあいいかlaboきょうと 代表

    京都府生まれ。大学卒業後、松下電器産業株式会社(現Panasonic)に入社。約6年間勤務したのち、結婚を機に退職。その後はフリーとして、営業・取材・企画・編集・講演会主催など、さまざまな仕事を経験。

    認知症と診断された母と2014年より同居。認知症の人がホールスタッフを務める<注文をまちがえる料理店>にインスパイアされ、2018年3月より地元・京都<注文をまちがえるリストランテ><まあいいかCafe>の活動をスタート。

    さらに現在は任意団体「まあいいかlaboきょうと」の代表として、他地域での開催サポートやワークショップ、講演、コンサルティングなど、多方面に<まあいいか>の活動を広げている。

まあいいかlaboきょうと:https://maiika-kyoto.jimdofree.com/

オシャレなカフェやレストランを舞台に、まだまだ「働きたい」という気持ちのある認知症の人が 接客キャストとして活躍する<まあいいかCafe>には、注文を取るのに手間取ったり、配膳するテーブルをまちがえたりしても「まあいいか」と受け入れ合う穏やかで暖かな光景が広がっています。

2018年に京都で始まり、この6年間で開催実績は42回。参加した認知症の人は340名以上、来店者は3520名以上にのぼります。さらに高齢化先進国・日本の先進的な取り組みとして海外のテレビ番組で紹介されたり、2025年には大阪・関西万博でブース展開もされました。

「認知症になったとしても活躍できる社会」を目指した社会ムーブメントを起こしている<まあいいかCafe>。その始まりは母1人・娘1人の小さな一歩でした。

<まあいいかCafe>のはじまり

<まあいいかCafe>のタイトルに込められた思いを教えていただけますか?

元NHKディレクターの小国士朗さんが講演会で語られた「私たちの社会の側が『まあいいか』と思えば、実は問題ではなくなることって、世の中にはたくさんあるんじゃないか」という言葉に感銘を受けて、そこからいただいたものです。

小国さんといえば、和田行男さん(認知症ケアの第一人者で、自立支援のパイオニア)と共に認知症の人たちがホールスタッフとして活躍する<注文をまちがえる料理店>を始められた方として知られていますよね。

私も東京・六本木のオシャレなレストランで開催された<注文をまちがえる料理店>に参加したことがあります。キレイにお化粧をした認知症の人たちが可愛らしいエプロンをつけてイキイキと接客している姿がとても素敵でした。 

「こんな楽しい1日を、大好きな母と一緒に地元・京都で過ごしてみたい」と思ったのが、<まあいいかCafe>を始めたきっかけでした。

今では大人気イベントとなった<まあいいかCafe>ですが、第1回目は平井さんとアルツハイマー型認知症と診断されたお母さまの2人で始められたそうですね。

私の2人の娘たちも手伝ってくれました。2018年3月に友人のつてでお店を借りて、お客さんは20人ほど来られたでしょうか。

最初は家族単位の本当に小さなイベントだったのですが、2回3回と続けるうちにお客さんも口コミで100人近くに増えて、やがて母1人では対応しきれなくなっていきました。小国さんや和田さん、その活動に賛同する方々などたくさんのご縁が繋がって、<まあいいか>の輪がどんどん広がっていきました。

 まあいいかカフェの運営メンバーと

<まあいいかCafe>の成長と成功の秘訣

イベントが成長した秘訣はどこにあったのでしょうか?

せっかくやるなら「関わる人すべてがWINになるように」と考えて活動してきたことも1つにはあったかもしれません。

たとえばお店を貸してくださるカフェやレストランにとっては、宣伝や新規顧客の獲得にも繋がることがWINですよね。最初はこちらから場所代をお支払いしていたのですが、今では売り上げの一部をいただけるようになり、活躍してくださったキャストのみなさんに謝金を還元しています。これもまたWINです。

そして何より私たち運営スタッフも楽しい1日を過ごせてWIN。ボランティアのみなさんには「お客さんを楽しませるよりも、ご自分が一番に楽しんでくださいね」とお願いしています。「そうすればお客さんもきっと楽しいから」と。参加する人すべてが楽しんでいることが、<まあいいかCafe>が続いている一番の秘訣なのかなと思っています。

「認知症の人が働くカフェ」というコンセプトに、会場となるお店のオーナーさんからはどんな反応がありますか?

これまで開催をお願いして断られたことはないですし、「普通にお店で働いてほしいと思うほど、しっかり働いてくださる」というコメントをいただくこともあります。

認知症になってできなくなることはあるけど、できることもたくさんあります。

「うちの店でやりませんか?」とお誘いいただくこともあります。ただし「オシャレでステキなお店で」というこだわりだけは絶対に譲らないようにしています。

認知症の人たちに「オシャレなお店で働く」という輝きを存分に味わってほしいというテーマも<まあいいかCafe>にはあります。

来店するお客さんには、どんなWINがあると考えられますか?

活動に関わってくれた大学生からこんなことを言われたことがあります。

「僕たちの世代は『失敗したら人生詰む』みたいな価値観にがんじがらめになっている。だけど<まあいいかCafe>では、おじいちゃんやおばあちゃんが何かまちがえても誰もとがめない。『まあいいか』って許し合える、その温かい光景にホッとします。『まちがってもいいんだ』って思えることにすごく救われるんです」

なるほどなと思いました。彼の言うように、認知症の人との交流に心の温かさを求めて、<まあいいかCafe>に参加してくださる方もいるのかもしれません。

認知症の人は、介護をはじめ「~してもらう」ことが多いイメージがありますが、認知症になったからこそ人に与えられるものもたくさんあるんだと改めて気付かされました。

心の奥にある原点と未来への想い

そもそもお母さまと<まあいいかCafe>を始めたのは、どんな思いからだったのでしょうか。

認知症になってからも「私はまだまだ働ける」が母の口癖だったんです。

同居をスタートしたのは2014年、母が79歳、私が50歳の時だったのですが、その頃は私も認知症の知識がまったくなく、それこそ「認知症になったら何もできなくなる」と思い込んでいました。ですから家事も「お母さんは座っていていいから」と一切させなかったんです。

だけどそれは完全に私の思い違いでした。母にとって働くことは、何よりもの生きがいだったんです。

同居を始めてしばらくは「家に帰る、仕事に行く」「お母さん、家はここだよ」というやり取りが何度もありました。母は認知症と診断される直前まで、ダスキンの配達の仕事をしていました。とてもきっちり仕事をしていた人でしたから、時には退職したことも忘れて「行かなければ」という思いに駆られてしまったのだと思います。

 まあいいかカフェで注文をとるお母様

そんな働き者のお母さまにとって、漫然と家に籠っている日々が耐えられなかったのでしょうか。

そうですね。何より「人に何かしてもらう」よりも「人の役に立つ」ことに喜びを感じる人でしたから。そんな母の「働きたい」という願いを叶えたくて、認知症の人ができる仕事を探すようになりました。

実は母と同居するにあたってもう1つ不安だったのが、母を住み慣れた地域から切り離さざるを得なかったことです。母は太陽のように明るい人で、近所には友だちがたくさんいました。家を一歩出ればみんな知り合いですし、何かあってもそのコミュニティに住む人同士が見守り合う関係にあったんです。だけど、私の家に住むことになって、近所は知らない人ばかり。

だったら、たとえば近所のスーパーで働かせてもらえないかな?そうしたら、ご近所の人たちにも「あのスーパーの野菜売り場のおばあちゃんだ」と顔を覚えてもらえるし、母も働く喜びを得られるんじゃないか、と考えたこともありました。

先ほどおっしゃったように「認知症になってできなくなることもあるけど、できることもたくさんある」という発想ですね。

昨今は労働力不足が叫ばれていますが、認知症になっても働く意欲がある人はたくさんいるんです。働きたい認知症の人と仕事が上手にマッチングできれば、雇用主にとっては社会貢献活動にも人手不足の解消にもなりますし、ここにもWINが生まれると思うんですね。

私が代表を務める<まあいいかlaboきょうと>のミッションは、「認知症になったとしても活躍できる社会をつくる」こと。<まあいいかCafe>は、そんな社会の実現に向けた取り組みでもあるんです。

<まあいいかCafe>を始める前の平井さんは福祉施設で働いたことも地域活動やボランティアの経験もなかったとのこと。その平井さんが、なぜこんなに大きなムーブメントを起こせたのでしょうか?

最初に「この指とまれ」と指を掲げたことは大きかったと思います。

2018年3月に京都で行われた、小国さんによる「注文をまちがえる料理店のつくりかた」という講演会に母と2人で参加しました。その質問コーナーで手を挙げて「母と2人で1日でもいいからやってみたいんです。だけど私たちには知恵も知識もありません。どなたか授けてくれませんか?」とお願いしてみたんです。そうしたら講演会の終わりに22人もの方が集まってくださったんですよ。

第1回目の<まあいいかCafe>を開催したのは、それからたった12日後のことです。奇跡のように思えるかもしれないけれど、「この指とまれ」と指を掲げれば、同じ思いを持った人は必ず集まってくれるものなんだと実感しています。

それから6年、平井さんのもとには「自分の地域でも <まあいいかCafe>をやってみたい」というお問い合わせも増えているそうですね。

たまに「平井さん、うちの地域に来てやってくれませんか?」と依頼されることもあります。だけど私は「地域の人が、地域で行う」ことがとても重要だと思っているんです。

先ほども言ったように、母は50年近く住んだ地域から私と同居するために引っ越しをしました。同じように認知症になって、地域コミュニティから離れざるを得ない人も多いと思います。住み慣れた地域で暮らし続けられたら一番良いけれど、たとえ初めて暮らす地域でも安心して暮らせること。そのためにも地域社会の側が認知症を理解する取り組みが、各地で起こるといいなと願っています。

 

企業内(エーザイ)で開催されたまあいいかカフェの様子

最後にお母さまは2024年春に88歳にお亡くなりになったと伺いました。<まあいいか>の活動を継続されているのは、お母さまの意思を継ぐ思いもあるのでしょうか。

私は幼い頃から母のことが大好きで、お恥ずかしい話ですが大人になってから「母が亡くなったら、喪失感で立ち直れないんじゃないか」と思ったこともあったほどです。

そんな私と母の関係を知っている方から、「平井さん、聞きにくいんだけど、お母さんが亡くなっても<まあいいかCafe>は続けるの?」と聞かれたことも。私は迷わず「はい」と答えました。

<まあいいかCafe>の活動を通して、これまで想像もしていなかった素晴らしい出会いや経験がたくさんありました。笑われるかもしれないけれど、「もしかしたら母はこんな世界を私に見せてくれるために、そしていつか訪れる別れを乗り越えさせるために認知症になったのでは?」と思うこともあります。<まあいいか>のすべての原点は母です。


平井さんとお母様

 まあいいかカフェの講演をする平井さん

まとめ

平井さんへの取材を通じて感じたのは、認知症と向き合う社会のあり方が多様であること、そしてその中で「働くこと」や「人と関わること」が持つ力の大きさです。平井さん親子の一歩が、多くの人々の共感や協力を呼び、地域や社会を変える一助となっていることに深い感銘を受けました。

「認知症になっても活躍できる社会」を目指すこの活動は、単なる福祉や介護の枠を超え、私たち一人ひとりが「違いを認め合い、支え合う」ことの大切さを改めて教えてくれます。

最後に、平井さんの「すべての原点は母」という言葉に、家族愛と社会への信頼、そして新たな可能性への希望が強く込められていると感じました。

保存する
印刷するリンクをコピー
共有する

この記事を読んだ人におすすめの記事

デイサービスボランティアの声

デイサービスボランティアの声

2021-12-08

    外部サイトに移動します

    テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
    これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

    地域包括支援センター長の声

    地域包括支援センター長の声

    2021-12-08

      外部サイトに移動します

      テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
      これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

      「当事者と共に」をカタチに―認知症1万人時代を見据える大和市の取り組み

      「当事者と共に」をカタチに―認知症1万人時代を見据える大和市の取り組み

      2025-06-02

        外部サイトに移動します

        テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
        これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

        デイサービスボランティアの声

        デイサービスボランティアの声

        2021-12-08

          外部サイトに移動します

          テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
          これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

          地域包括支援センター長の声

          地域包括支援センター長の声

          2021-12-08

            外部サイトに移動します

            テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
            これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

            「当事者と共に」をカタチに―認知症1万人時代を見据える大和市の取り組み

            「当事者と共に」をカタチに―認知症1万人時代を見据える大和市の取り組み

            2025-06-02

              外部サイトに移動します

              テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
              これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              カテゴリ

              • 認知症を知る

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の予防・備え

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の診断・治療

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の介護・ケア

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症のサポート

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • みんなの声

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 漫画で読む認知症

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症関連ニュース

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 監修者一覧

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              人気キーワード

              • チェックリスト
              • MCI(軽度認知障害)
              • 介護保険
              • 認知症 症状
              • 認知症 相談先

              タグ

              • 家族で話そうMCI
              • MCI(軽度認知障害)を知ろう
              • 認知症介護に役立つ症状別対応方法
              • 認知症のQ&A
              • 認知症の相談先案内

              ランキング

              • 【第3話】義父のあのときの行動はMCI(軽度認知障害)のサインだったのかもしれないと振り返る1
                【第3話】義父のあのときの行動はMCI(軽度認知障害)のサインだったのかもしれないと振り返る

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症とアルツハイマー病の違いって?もの忘れや軽度認知障害との違いについても徹底解説!2
                認知症とアルツハイマー病の違いって?もの忘れや軽度認知障害との違いについても徹底解説!

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 【第1話】雨戸を閉めたい認知症の義父とやめてほしい家族。義父が納得してくれた方法とは?3
                【第1話】雨戸を閉めたい認知症の義父とやめてほしい家族。義父が納得してくれた方法とは?

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 【第2話】繰り返し同じことを聞いてくる義父。穏やかに接するための心の持ちようとは?4
                【第2話】繰り返し同じことを聞いてくる義父。穏やかに接するための心の持ちようとは?

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 家族で確認!認知症チェックリスト5
                家族で確認!認知症チェックリスト

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • banner-sidebar

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • banner-sidebar

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • banner-sidebar

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • banner-sidebar

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • banner-sidebar

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              記事を探す

              外部サイトに移動します

              テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
              これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              THEO ONE IDで出来ること
              カテゴリ
              • 認知症を知る

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の予防・備え

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の診断・治療

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症の介護・ケア

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 認知症のサポート

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • みんなの声

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 監修者一覧

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              関連サービス
              • そなえるFINEder(ベータ版)

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • ササエル

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • ブレワク

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • のうKNOW

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 医療機関検索「もの忘れ相談ナビ」

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • 推奨環境

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • このサイトについて

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • コンテンツ制作・運営ポリシー

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

              • RSSについて

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

                theoria-logo

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

                運営会社について

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

                ご利用について

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

                プライバシーポリシー

                外部サイトに移動します

                テヲトルをご利用いただきありがとうございます。
                これより先は外部サイトになります。(別ウィンドウが開きます)

                ©2023 Theoria technologies Co., Ltd.