theotol-logo
認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)の特徴と利用方法を解説します
更新日:2025-05-16

認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)の特徴と利用方法を解説します

認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)の特徴と利用方法を解説します

本記事では、認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)の特徴と利用方法を解説します。要介護の高齢者が自宅での生活を続けられるように、通いの場で日常生活支援や機能訓練を提供するサービスとして、デイサービスがあります。

しかし、環境の変化に戸惑いやすく、関わり方次第で症状が悪化してしまうこともある認知症のご本人にとって、デイサービスが適切なのかどうか、不安は尽きないと思います。

そんなときに利用を考えたいのが認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)です。ここでは、特徴や利用方法を解説します。

認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)とは

認知症対応型通所介護は、認知症デイサービスとも呼ばれ、要介護状態となった認知症の人が住み慣れた自宅での生活を続けられるように、食事などの日常生活の支援、生活機能の維持、向上のための機能訓練などを提供する通所型のサービスです。​

顔見知りのスタッフや利用者と一緒に訓練を行い、コミュニケーションを図ることで孤立感の解消、日々自宅で介護する家族の精神的、身体的な負担の軽減なども期待できます。​

一般的な通所介護(デイサービス)との違い

提供するサービスの内容自体は一般的なデイサービスと大きくは変わりませんが、以下のような特徴があります。

地域密着型サービス

認知症対応型通所介護は、認知症高齢者や要介護高齢者が住み慣れた地域での生活を続けられるように市町村が指定した事業者が提供する10種類のサービスのうちの1つで、原則として同一市町村で暮らしている方のみ利用できます。

慣れている環境でサービスが受けられるため、リラックスして1日を過ごすことができるでしょう。

地域密着型サービスについてはこちらをご覧ください。

認知症に精通したスタッフによる専門的ケア​

認知症対応型通所介護の管理者は、認知症対応型サービス事業管理者研修を修了しており、働くスタッフも日々認知症の人のケアに携わっています。認知症および認知症のご本人について十分な知識と豊富な経験を持ち、一般的なデイサービスよりも専門的なケアを提供しています。

機能訓練も生活機能の維持だけを目的としません。懐かしいおもちゃや写真、小物などを見たり触れたりしながら語り合う回想法、誰もが知る昔の童謡などを聞いたり歌ったりする音楽療法など、認知機能低下の進行抑制や症状の緩和が期待できるプログラムを行っています。

定員少人数で一人一人に手厚いサポート

認知症対応型通所介護の定員は通常のデイサービスよりも少人数で、12名以下となっています2。スタッフ1人あたりに対する利用者の数が少ないため、一人一人に合わせた手厚いケアを提供することが可能です。

認知症対応型通所介護の利用条件​

認知症対応型通所介護を利用するには、以下の条件を満たす必要があります。​

医師による認知症の診断


認知症対応型通所介護を利用するには、まず医師に認知症と診断されている必要があります。  

要介護認定で要介護1以上


要介護1以上の認定を受けている方が対象です1。 
要支援1または要支援2の方は、介護予防認知症対応型通所介護を利用できます。 これは、認知症の症状がありながらも、まだ要介護状態ではない方が、要介護状態になることを予防するためのサービスです4

また、認知症対応型通所介護は認知症と診断されていれば、要支援の高齢者でもサービスを受けることができます。ただし、その場合は介護予防サービスの「介護予防認知症対応型通所介護」として利用することになります。自己負担額は要介護1よりも安くなっています1, 4

事業所がある市区町村に居住する方


原則として、サービスを提供する事業所がある市区町村に居住する方が対象となります。ただし、市区町村によっては他の地域の利用を認めている場合がありますので、お住まいの自治体に利用可能な事業所がない場合は、隣接する市町村にも問い合わせてみるとよいでしょう。

認知症対応型通所介護の事業者タイプ

認知症対応型通所介護のサービスを提供する事業所は3つのタイプに分けられます。

単独型


特別養護老人ホームなどの施設に併設されておらず、認知症対応型通所介護を単独で行う事業所

併設型


特別養護老人ホームや病院などの施設に併設されている事業所

共用型


認知症グループホームや地域密着型介護老人福祉施設などの食堂や居間などを利用してサービスを提供する事業所

認知症対応型通所介護を利用する場合の自己負担額は?

認知症対応型通所介護は、事業所タイプやサービス利用時間に基づいて費用が設定されています。

・要介護1~5の認定を受けた方(単独型の場合)

サービス費用の設定

利用者負担(1割)

(1回につき)

単独型

(利用時間:7時間以上8時間未満)

要介護1

994円

要介護2

1,102円

要介護3

1,210円

要介護4

1,319円

要介護5

1,427円

(文献1をもとに作成)

・要支援1~2の認定を受けた方(単独型の場合)

サービス費用の設定

利用者負担(1割)

(1回につき)

単独型

(利用時間:7時間以上8時間未満)

要支援1

861円

要支援2

961円

(文献1をもとに作成)

上記には送迎に係る費用も含まれていますが、そのほかに日常生活費(食費・オムツ代)など別途負担が必要です。また、食事代や介護福祉士の専門性や勤続年数に応じて加算されるサービス提供体制加算、栄養指導や口腔ケアなどが行われた場合はその費用も追加されます。詳しくは利用する事業所や担当のケアマネジャーに相談してみてください。

認知症対応型通所介護の選び方

認知症対応型通所介護を選ぶ際には、以下の点に注目するとよいでしょう。

まず、スタッフの認知症に対する知識や経験、専門性の有無を確認しましょう。 施設の環境も重要です。清潔さ、安全性、居心地の良さなどをチェックし、利用者がリラックスできるような環境が望ましいです。実際に施設を訪問し、利用者の様子を見学することも大切です。スタッフどうしのコミュニケーション、利用者どうしの交流の様子を確認することで、施設の雰囲気を感じ取ることができます。

送迎サービスの有無や範囲、送迎車の車種や設備なども確認しておきましょう。自己負担額や追加料金、利用可能なサービス内容などを確認しましょう。   

また、介護者支援、家族への相談・助言、家族を支えるための取り組みが充実しているかどうかも確認しましょう。地域包括ケアシステムへの参加、地域住民との交流、ボランティアの活用など、地域との連携体制が整っているかも重要なポイントです。

認知症対応型通所介護のメリット・注意点は?

認知症対応型通所介護を利用することで、専門的なケアや機能訓練を通してリハビリテーションに取り組めたり、日常生活の支援や機能訓練を通して身体機能や生活能力の維持・向上を図ったりすることができます。 また、他の利用者やスタッフとの交流を通して、社会的な孤立を防ぐことも期待できます1

注意点としては、毎月の費用が発生することや自宅以外の環境に行く抵抗感などが挙げられます。

まとめ|認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)の特徴と利用方法を解説します

本記事では、認知症のご本人に限定したデイサービスである認知症対応型通所介護について解説しました。認知症介護は、個々に合わせたかかわりが求められることに加え、介護を要する期間も長く、ご家族の負担は大きいものです。

ご本人が少しでも長く住み慣れた地域での生活を続けるには、少人数の慣れている環境で認知症に精通したスタッフのケアが受けられる認知症対応型通所介護のようなサービスが助けになるのではないでしょうか。

(参考文献)

1, 厚生労働省:介護事業所・生活関連情報検索.どんなサービスがあるの? - 認知症対応型通所介護.[https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish/group10.html](最終閲覧日:2025年5月14日)

2, 厚生労働省 老健局: 通所介護・地域密着型通所介護・認知症対応型通所介護. 2023
[https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001119141.pdf](最終閲覧日:2025年5月14日)

3, 練馬区 地域密着型サービス分科会, 他:認知症対応型通所介護について. 2018.
[https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/kaigi/kaigiroku/hoken/zaitakuryoyosuisin-n/nintisenmonbukai3001.files/300530.6.pdf](最終閲覧日:2025年5月14日)

4, 独立行政法人福祉医療機構:介護予防認知症対応型通所介護. WAN NET. 
[https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/kaigo/handbook/service/c078-p02-02-Kaigo-31.html](最終閲覧日:2025年5月14日)

この記事を読んだ人におすすめの記事

睡眠のプロ伝授!安眠できるアロマの選び方と効果的な使い方

睡眠のプロ伝授!安眠できるアロマの選び方と効果的な使い方

2021-12-08
    アルツハイマー型認知症とは?原因や症状・介護での対応のポイントを解説

    アルツハイマー型認知症とは?原因や症状・介護での対応のポイントを解説

    2025-01-22
      前頭側頭型認知症とは?どのような疾患なのか解説します

      前頭側頭型認知症とは?どのような疾患なのか解説します

      2024-01-16