BMIがどれくらいの数値になると「肥満」なのでしょうか。
本記事では肥満指数と呼ばれるBMIの計算方法や肥満が身体にどのような影響を及ぼすのかを解説します。
肥満指数(BMI)の概要と計算方法について
BMI(Body Mass Index)は、体重と身長から算出される体格指数で、肥満度を評価する国際的な指標です。BMIの計算方法は以下の簡単な計算式で求めることができます1。
体重(kg)÷[身長(m)]2
|
例えば、身長170cm、体重65kgの場合、65÷1.72=22.5という計算式となり、BMIは22.5となります。
日本肥満学会では、BMIの数値による肥満度分類を定めています2。
BMI(kg/m²)
|
判定
|
18.5未満 |
低体重(やせ) |
18.5以上25未満 |
普通体重 |
25以上30未満 |
肥満1度 |
30以上35未満 |
肥満2度 |
35以上40未満 |
肥満3度 |
40以上 |
肥満4度 |
(文献2を参考に表を作成)
日本肥満学会ではBMI25以上の人を「肥満」と定義しています。
肥満と肥満症の違い
肥満と肥満症は、しばしば混同されがちですが、医学的には明確な違いがあります3。なお、内臓脂肪型肥満と診断される場合は、現時点で健康障害が起きていなくても肥満症と診断されます3。
肥満 |
|
|
|
(文献3を参考に表を作成)
高度肥満や高度肥満症の違い
高度肥満とは、BMIが35以上の状態を指します3。
高度肥満に加えて、健康障害を合併するか、合併が予想されて医学的に減量を必要とする場合(内蔵型肥満など)は高度肥満症と診断されます3。高度肥満症は通常の肥満症と比較して、健康障害がより重症化しやすく、適切な治療の機会を失ってしまいかねません3。
肥満指数(BMI)が関係する疾患(病気)
肥満指数(BMI)は疾患と関係性が高く、特に内臓脂肪型肥満は、様々な生活習慣病のリスクを高めることが知られています。
また近年の研究では、認知症との関連も指摘されているため、肥満指数(BMI)をできるだけ基準値に維持できるように体重管理も大切です。
肥満症の診断に必要な疾患(病気)
肥満症の診断に必要な疾患・健康障害を示します3。このようにさまざまな疾患が肥満症の診断に必要な疾患(病気)として知られています。
- ・耐糖能異常・2型糖尿病
・高血圧
・脂質異常症
・高尿酸血症・痛風
・冠動脈疾患
・脳梗塞・一過性脳虚血発作
・非アルコール性脂肪肝疾患
・月経異常・女性不妊
・閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
・運動器疾患(変形性関節症・変形性脊椎症)
・肥満関連腎臓病
肥満指数(BMI)が高くなると認知症を発症する可能性も
中年期の過体重ならびに肥満は認知症発症リスクを高めることがわかっています4。
特に、BMIが30以上の肥満者では、高齢期の認知症発症リスクが約1.88倍に増加するとの報告があります5。
したがって中年期はできるだけBMIが30以上にならないよう体重管理をきちんと行いましょう5。
肥満指数(BMI)を増やさないためにできる予防方法
肥満予防には、包括的なライフスタイルの改善が重要です。
- ・食生活を見直す
・過度な飲酒を控える
・運動習慣や日常活動を見直す
3つのポイントを押さえて肥満を予防しましょう。
食生活を見直す
食生活の改善として、食事はバランスよく、脂質の摂取を少なめにして野菜、キノコ類などの食物繊維を多く摂りましょう6。
摂取カロリーに気をつけながら体重を減らすことも大切です。
食事における1日のエネルギー摂取量のバランスとして、糖質50~60%、たんぱく質15~20%、脂質20~25%が推奨されています7。
過度な飲酒を控える
アルコールは食欲を亢進させ、脂肪酸やコレステロールの合成にも使われます8。過度な飲酒により中性脂肪が増加するとともに、糖尿病のリスクも高まります⁸。また、血圧も上昇する8ため、適切な飲酒量を知っておくと良いでしょう。
飲酒される場合は、清酒で換算すると、1日1合程度が推奨されています9。
運動習慣や日常活動を見直す
肥満指数が高い方は、個人の状況に合わせて有酸素運動を中心にウォーキングや自転車、水泳などを行うと良いでしょう9。
また、合わせて筋力トレーニングを行うと筋肉量が増えることで基礎代謝量も増え、日常生活での動きも楽になります10。有酸素運動の強度は低強度~中強度にし、1日に中強度の運動を30~60分行うことがおすすめです10。筋力トレーニングも週2~3回やってみましょう10。
まとめ
BMIは肥満度を評価する重要な指標であり、日本ではBMI25以上を肥満と定義し、さらにその肥満に起因ないし関連する健康障害を合併するか、合併が予想されて医学的に減量を必要とする状態を肥満症としています。
肥満症だと診断される健康障害の多くは生活習慣病です。
BMIが肥満1度以上にならないよう、日常生活において食生活を見直し、運動習慣を身につけましょう。