認知症やMCI(軽度認知障害)の疑いのあるご家族を病院に連れていくことが難しい場合があります。
「もの忘れの症状が多くなった」と指摘すると怒り出す、病院に行くことを頑なに拒否するといったケースでは、どのように病院に連れていけばよいのかわからず悩んでいる方もいるでしょう。
この記事では、認知症やMCIが疑われるご家族を病院に連れていく方法や、受診を拒否されたときの対応などを解説します。
認知症やMCIの疑いのあるご家族を病院に連れていく方法
認知症は、年を重ねるほど発症しやすい病気です。
健常な状態と認知症の中間の段階であるMCI(軽度認知障害)では、早期に適切な対策を行うことで、認知症の発症を遅らせることができる可能性があります1。
ご本人の気持ちに寄り添ったうえで、病院に連れて行くために適切な方法を選びましょう。
かかりつけ医に相談する
病院に連れていく場合、まずはかかりつけ医に相談してみることを考えてみましょう。
長年お世話になっているかかりつけ医であれば信頼でき、安心して受診できる可能性があるためです。
かかりつけ医に相談する際には、具体的に以下のようなことを伝えると良いでしょう。
・最近気になっている症状
・いつ頃から症状が出始めたのか
・日常生活で困っていること
・家族が心配していること
かかりつけ医が認知症の専門医ではないケースでも、アドバイスがもらえたり、「もの忘れ外来」をはじめとする専門医を紹介してもらえたりするでしょう。
かかりつけ医の紹介状があれば、専門医の受診もスムーズに進みやすいです。ご家族だけで悩まず、まずはかかりつけ医に相談することで、具体的な解決策が見えてくるかもしれません。
健康診断の流れで受診する
「認知症やMCIの疑いがあるから受診しよう」とストレートに誘うことを不快に感じる方もいらっしゃいます。
そもそも症状の自覚がない場合や、「年だからもの忘れが多くなっただけ」「生活に困っていないから問題ないだろう」と思っているかもしれません。
「最近、健康診断を受けていないから一緒にどう?」と健康診断をきっかけとして受診を促してみるのもひとつの方法です。
地域包括支援センターに相談する
高齢者の生活を総合的にサポートしている地域包括支援センターでは、医療や介護の専門職が健康面や介護などに関するさまざまな相談を受け付けています。
まずはご家族だけで相談してみて、状況に応じてご本人も同席するようにすると良いでしょう。
まずはご家族だけで医師に相談してみる
認知症やMCIの疑いのあるご本人が受診を拒否している場合、まずはご家族だけで医師に相談できる「もの忘れ相談」を開設している医療機関もあるようです(各地域にある認知症疾患医療センターなど)。
医師から認知症の正しい知識や今後の対応についてアドバイスをもらうことで、ご家族の不安も軽減されるでしょうし、その後の対応がスムーズに進むことも期待できます。
他人の例を話してみる
近い状況の方が受診をしたという体験談を話すことも、受診を促す有効な方法です。
恐怖心を持たせることが目的ではなく、早期発見・早期対応のメリットを伝えることで、受診する必要性を感じてもらいやすくなります。
身近にそのようなエピソードを持つ友人がいなければ、インターネットや雑誌などで情報を集めてみましょう。
心配している気持ちを伝える
「最近、もの忘れが多くて心配している」など、心配している気持ちを素直に伝えることも大切です。
心配する気持ちに触れることでご本人の心に響き、考えを改めるかもしれません。
認知症の疑いがあるのに受診をしないとどうなる?
認知症が疑われる家族が受診をしなければ診断や治療が遅れることがあります。
その場合、認知機能の低下が進んだり、将来的な介護が必要になるとご家族への負担が大きくなったりする恐れがあります。
病院に無理やり連れていくことは避けるべきですが、将来的にどのような状況の変化が考えられるか把握しておきましょう。
認知機能がさらに低下するおそれがある
健常な状態と認知症の中間の段階であるMCI(軽度認知障害)では、早期に適切な対策を行うことで、認知症の発症を遅らせることができる可能性があると先に述べました。
正常圧水頭症や慢性硬膜下血腫などの原因があり、認知症のような症状があらわれている場合、診断と治療により症状が落ち着くこともあります2。
治療やサービスの選択肢をご自身で選べなくなる
認知機能の低下が進行すると、受けられる治療法や介護サービスをご自身で選ぶことが難しくなる可能性があります。
理解力や判断力も低下し、情報を聞いても内容を理解できない状態では、ご家族が本人に代わり最適と思われる選択を行うことになります。
認知機能が保たれている早期に受診することで、どのような治療やサービスを利用したいか、ご自身の意思を確かめる機会を持つことができるでしょう。
介護者の負担が大きくなる
認知機能の低下が進行すると、もの忘れといった中心的な症状に加えて、徘徊、易怒性、不安、幻視、もの盗られ妄想など、周辺症状と呼ばれる行動があらわれます¹。
これらの症状に昼夜問わず対応することは、介護者の心身に大きな負担をかけてしまうケースも少なくありません。
厚生労働省の令和4年のデータによると、主な介護者は同居している配偶者(22.9%)、子(16.2%)、子の配偶者(5.4%)などで、介護者の45.9%が同居しています3。介護により家族の関係性が悪化したり、介護者が仕事を継続できなくなったりするケースもあります。
受診のどこに不安があるのかを理解する
ご本人が受診を拒否する場合、その背景にはさまざまな理由や不安が隠されています。
・病院にいく理由がはっきりしない
・認知症と診断されるのが怖い
・プライドや尊厳が傷つくのがイヤ
・病院で何をされるかわからず怖い(どんな検査をされるのか等)
「病院にいくべき」と頭ごなしに言うのではなく、なぜ受診したくないのか、どこに不安があるのかを丁寧に聞き、その背景にある気持ちの理解に努めましょう。
ご本人の気持ちに寄り添い、丁寧に説明することで、受診への抵抗感を和らげることができる可能性があります。
まとめ|認知症やMCIの疑いのあるご家族を病院に連れていく方法は?受診拒否された場合の対応も解説
MCI(軽度認知障害)では、早期に適切な対策を行うことで、認知症の発症を遅らせることができる可能性がありますし、認知機能の低下が進行し、介護が必要になるとご家族の生活にも影響します。
まずは、認知症やMCIの疑いのあるご本人の気持ちを理解して、心配している気持ちを伝えたり、第三者から話してもらったりして、寄り添いましょう。