もの忘れ外来での診療の流れ
認知症診療などに対応した「もの忘れ外来」を設置している医療機関では、さまざまな専門的な検査を通してもの忘れの原因を調べることができます。
一般的な診療の流れとしては、問診で病状、生活歴、職業歴、教育歴、家族歴、治療歴、生活環境を聞き、診察、検査所見などを積み重ねて診断を確定していきます。
-
相談表記入
-
医師による問診・診察
- 問診
-
既往歴、家族歴、家族状況、生活史、症状や思いを尋ねる
- 診察
-
一般内科的診察
- 神経学的診察
- 神経心理学的診察
-
患者本人
(神経心理検査)心理士による認知機能検査
-
家族
医師による病歴の聴取と指導
-
画像検査
-
本人・家族への説明
監修:東京都健康長寿医療センター 岩田 淳 先生
中島健二 他
編集:認知症ハンドブック 第2版(医学書院), 2020,
p.101-109を元に作成
アルツハイマー病を疑う場合に実施する検査
アルツハイマー病と診断するためには、まずさまざまな検査を行い、症状の原因となりうる他の疾患と鑑別(区別)していきます。ここで他の病気の可能性が除外された場合には、PET検査や脳脊髄液(CSF)検査によって脳内へのアミロイドベータの蓄積などを評価し、その結果を踏まえてアルツハイマー病と診断します。
神経心理学的検査
認知機能を客観的に評価する検査です。多岐にわたる認知機能を短時間で簡便に評価できる「複合的認知機能検査」の代表的なものにMMSEやHDS-Rがあります。
神経心理学的検査の例
種類 | 内容 |
---|---|
MMSE Mini-Mental State Examination |
|
HDS-R 改訂 長谷川式簡易知能評価スケール |
|
MoCA-J Montreal Cognitive Assessment |
|
ADAS-Jcog. Alzheimer's Disease Assessment Scale-cngnitive sub-scale |
|
MRI、CT検査
脳MRI、CTは脳の断面を撮影して脳の萎縮を評価する検査であり、アルツハイマー病では「海馬(かいば)」という領域の萎縮が特徴的です。
- 検査概要
-
- MRIは強力な磁石と電波、CTはX線を使って、いずれも脳の断面を投影する
- アルツハイマー病初期は海馬を中心とした側頭葉の内側部の萎縮が、進行とともに側頭頭頂葉から脳全体に萎縮が目立つようになる
- MRIでは初期に見られる海馬の軽微な萎縮も確認できる
脳断面図
SPECT検査
脳血流の状況を可視化することができる検査で、早期診断や鑑別診断に有効です。
- 検査概要
-
- 微量の放射線を含む薬剤を体内に注射した後、その体内分布状況を画像化する
- 認知症の疾患特異的な血流低下パターンがみられるため、早期診断や識別診断に有効である
- 初期は海馬、頭頂葉、後部帯状回と呼ばれる領域の血流が低下し、進行とともに脳全体の血流低下が目立つようになる
- 若年性アルツハイマー病の補助診断として重要である
アルツハイマー型認知症のSPECT画像
PET検査
脳病理※1から機能的変化※2を評価する検査で、アミロイド、タウ蛋白の分布状態を可視化することができます。
※1脳の組織や細胞の病的変化
※2脳の形態は保たれているが、働きが障害されていること
- 検査概要
-
- 神経細胞などが取り込む性質を持つ薬剤を体内に注射した後、薬剤に含まれている微量の放射線の分布状況を画像化する
- ただし、アミロイドPET、タウPETの撮影は保険未適用である
核医学検査(PET検査)と他の画像検査の違い
腰椎穿刺(脳脊髄液検査)
脳脊髄液を採取してタウ蛋白やアミロイドベータの量を測定する検査ですが、頭痛の合併症が生じる可能性があります。
- 検査概要
-
- 背部から穿刺針を刺して、脳や脊髄の周りにある脳脊髄液を採取する
- 神経細胞にアミロイドベータが蓄積すると脳脊髄液中のアミロイドベータが減少し、神経細胞機能に障害が発生すると脳脊髄液中にリン酸化タウ蛋白が放出される
- 脊髄を刺さないので痛みはなく、基本的に安全な検査だが、頭痛(腰椎穿刺後頭痛)が生じることがある